[掲示板に戻る]
スレッド表示 - No. 876 -

【大爆発的な超大人気2300系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part12

[1]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 20:53 No.876  
新スレです。
[2]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/07(Thu) 15:30 No.883  
新スレに移ったついでに質問ですが・・・

・最終電車の最後尾のヘッドライトを点灯させていたのはいつまで?

・かつて山電や高速から帰って来る阪急車両の車掌は、三宮出発までは
 アナウンスをしていなかったように思いますが、記憶違いでしょうか

・かつて関西の車両メーカーが作った関東向けの車両を正雀で一時的に
 預かっていたという話を聞いたような気がします。どうなんでしょう。
[3]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/07(Thu) 20:16 No.884  
最後の項目の件は聞いたことありませんが、あったとするとアルナが作った都営5000,5200位ですかね。
箱根1000や2000は受注は川重ですが実際に作ったのはアルナですからこちらの可能性もあるかもしれませんね。
[4]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/08(Fri) 19:12 No.885  
東武8000系が、冷房改造の為にアルナに入場した際に、国鉄
引込み線から正雀工場に一時的に入線した写真を見た記憶が
あります。
[5]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/09(Sat) 15:23 No.886  
>>2
・終電のヘッドライト
残念ながらブラック企業には勤めていなかったので滅多に終電には乗らなかったが、いつのまにか気がついたら無くなっていたと言う感じですね。
1980年代の中頃ぐらいかなぁ。
ものすごいアバウトで答えになってません。
あれって、深夜に行う保線作業に向けての合図なんですかねぇ?
[6]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 03:47 No.887  
83年3月まで沿線住民だった私の漠然とした記憶ですが、
何か不気味に感じたものでした。
上向きの光線でいやに明るかったですね。
[7]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 12:54 No.888  
みなさん、ありがとうございます

最終電車のヘッドライトは自分が見た訳ではありませんが、
親がよく言っていたのでお尋ねしました。

山電・高速から帰って来る阪急車両に乗ったことはわずかしかありません。
例え乗務員にとっては自分のお客さんじゃなくても、アナウンスくらいはあっても良いのではと思いました。
(現在も直特を除く阪神〜山陽はどうなのか、聞きに行ってみます)
[8]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 12:59 No.889  
高速区間が各社の2種に変わってから、新開地で乗車すると「阪急電車をご利用
頂き〜」になっていて変化に気付きました。山陽は現在2種営業から手を引いています。

正雀に完全な他社車両が入った話は正雀の方から聞きました。ただかなり
前の話で記憶がおぼろげになって来たので、今一度確認しました。

逆に国鉄の吹田工場(ないしは吹田にあるその他の国鉄施設)にアルナで
冷房改造された車両なんかが留置されていたというのも聞いています。
[9]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/10(Sun) 22:43 No.890  
国鉄線に留置ということなら東武8000でしょうね。尼崎時代のアルナと国鉄線が繋がっていた時代の話では?
[10]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 08:12 No.891  
阪急の車両も国鉄吹田に置かれていたことがあったそうです。

自分は国鉄線内にいる阪急車両は一度しか見たことがありません。
新大阪の北方貨物線の踏切で輸送中の車両を見ています。
時代的に6000系くらいだったのではと見ています。
[11]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 10:11 No.892  
正雀工場他社車両預かりの件は鉄ピク2017年4月号(939号)P84に東武8000系冷改時に一時預かりがあったと記されています。
同工場の3線軌道は札幌LRVの試験走行などで今も活用されていますね。

尼崎のアルナから正雀工場への甲種輸送の最後は6330系だったと思います。
[12]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 19:13 No.893  
東武の2000系や8000系、流用車5000系などの車体は阪急電車と感じが似通っていますね。
冷房の室外機も同じかと思いますし。台車もゲージが違うけど、類似系だったかと思います。
[13]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/11(Mon) 22:31 No.894  
>>10
尼崎から正雀工場への甲種輸送ルートを考えると
アルナ→尼崎→塚口(折返し)→吹田操車場(折返し)→吹田工場(折返し)→正雀工場ではないかと思われます。吹田操車場で折返しが出来ないなら向町か京都で折返しか。
[14]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/12(Tue) 23:44 No.895  
確か塚口には入らなかった筈です。

アルナから一旦尼崎駅南側の貨物側線に引き出された後、東側
の渡り線を通って北側に転線して、そこから各所に発送されて
いたという話を聞いた記憶があります。

アルナの引込み線がなくなった後、東武などの新車は、尼崎駅
北西の日通の貨物側線まで陸送し、そこで台車に履き替えて
から、尼崎駅まで移動し、各所へ発送されていた様に思います。
[15]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/13(Wed) 08:39 No.896  
吹田〜岸辺付近ではかなり複雑な動きをしないと
最も東側の線路〜正雀工場にはたどり着けませんね。
[16]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/15(Fri) 08:38 No.897  
以下のような記憶もあります。主に80年代ですが。

・京都線の普通は先頭車と最後尾で異なる看板を掲げていたことがある。
 梅田系統の3300系や5300系の場合は片方が手動幕で片方が看板だった編成を見たことがある

※梅田ゆき普通の運転士が十三で普通看板をめくるシーンがヤマケイの本に
 出ていたかも・・・です。現在、中津を過ぎた辺りで幕を廻すのと同じことかも。

・嵐山ゆきの臨時急行は、桂で乗務員室の窓から「桂〜嵐山」の看板を駅員から受け取って
 それを乗務員室内に置き、嵐山到着後にその看板を差し込んでいたのは知っています。

 編成が桂車庫に戻って待機し、午後に下りの臨時急行として走るために普通で嵐山まで行く際、
 「桂〜嵐山」の普通看板ではなく、すでに臨時急行の看板で走っていたという話を聞いたことがある。

・桂の駅舎の改築や配線をやり替えた際、臨時列車は桂止まりだった。神戸線のような
 縦書きの「臨急」だったかと思います。
[17]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 06:49 No.898  
宝塚線で回送でもないのに標識板なしで走る1200系の映像を見たことがありますね。
回送の時は「回」を付けていないのは見たことがあります。
[18]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 08:20 No.899  
私の幼少時の記憶では、宝塚線の回送は前後に、
京都線の回送は前のみにつけていました。
[19]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/17(Sun) 12:38 No.900  
幕やLEDよりも板の方が形状や色で行き先や種別を認識でき好都合なことも多かった

現在の幕やLEDだと
神戸線だと4文字の西宮北口、神戸三宮、高速神戸、
宝塚線だと2文字の豊中、池田、箕面、宝塚、
京都線だと3文字の北千里、河原町、高槻市あたりは、遠くからだと視認しにくい

雲雀丘花屋敷や天下茶屋、レアな桂はすぐに分かるけど
[20]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/20(Wed) 13:09 No.901  
午前中の番組でともに非冷房の3058と思われる編成(白黒)と
3060編成(カラー)が現・梅田駅にいる姿が映ってました

後者は映像の質感からするとVTRで撮影されたもので、
同車が前期冷房改造車であることから推測すると、1975年ごろの
撮影ではと思われます
[21]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/21(Thu) 12:57 No.902  
もちろん、方向看板ありの時代ですよね。
まだ、三線共通化以前の風格あるやつを
付けているのでしょうね。
[22]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/23(Sat) 19:11 No.903  
車番を確認するのに必死で板まではよく見て
いませんでしたが、たぶん急行だったように思います

冷房改造前の新系列高性能電車は屋根上が
スッキリしていて本当に美しいですね

他とは違う側面の2800系も素晴らしいフォルムです
[23]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/27(Wed) 20:58 No.904  
先週末に京都から帰ってくる際に、京とれいんに乗れました。
所要時間は通常の特急と大差ないのでしょうが、途中の駅で
人の出入りがないのは非常に快適です。昔の特急を経験して
いる者の本音です。せめて2本くらい改造していれば良かった
のになと思います。
[24]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/28(Thu) 16:26 No.905  
休日ダイヤで通常特急の混雑緩和に少しでも
役立っているのでしょうか?
河原町駅ではたしか2号線発着ですよね。

[25]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/28(Thu) 19:30 No.906  
9300系の先頭車乗ろうかなあ〜と思って梅田方面に
歩いていたら6454が視界に入ったので、車内で20分
ほど待機して、乗って帰りました(6904号)。

かつての梅嵐急行とは違い1編成だけですから大して混雑緩和に
ならなくても、珍しがって乗ってくる人はいると思いますね。
[26]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/02(Mon) 17:37 No.907  
マグネットよりも、昔発売されてた実物を小さくしたやつが欲しいわな
http://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/headmarkmagnet.html
[27]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/03(Tue) 11:09 No.908  
以前このスレに出ていましたので、
スレ違いですが、お許しを。
大阪市交の東吹田車庫北端にあった
市電架線用?トラックの姿が最近
見えませんね。
[28]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/03(Tue) 18:53 No.909  
確かに最近見ないですね。
市営交通の株式会社だの何だので、処分されていなければ良いと思うのですが・・・
東吹田にはレールや枕木などの資材も置いてありますね。

ついでなんで書きますが、今日の103系環状線引退のニュースでMBSが使った1969年の
映像に映っていたのは101系で、2週間ほど前のテレビ大阪で映っていたのは201系でした。

一般人には違いが分からんのでしょう。自分も101と103を側面で判断することは無理です。
[29]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/04(Wed) 11:34 No.910  
まあ阪急でも6000と7000はシロートさんには違いがわからんでしょうね。
[30]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/06(Fri) 07:36 No.911  
>>29
6000,7000は、私もわかりませんわ。
特に夜間などは・・。
昔は車長が違っていたので走行音(ジョイント音)で
また、釣り掛け音でもわかりましたが・・。
[31]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/06(Fri) 08:43 No.912  
自分の親は「阪急なんて全部同じや」と言って
撮影して来た大切な写真を大量に捨てましたからね。
その時ばかりはブチキレました。
2000と7000が同じという人がいてもしゃーないとは思うが、
3桁と2000以降も同じに見えるんかと言いたくなりました。

6000と7000は冷房が見えないと判断が難しいですね。
[32]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/08(Sun) 09:55 No.913  
>>28
あのトラックは、昨年には廃棄処分が決まっていて、「各種
混合くず」として売却されて、8月6日に搬出されています。

処分方法がいわゆる廃棄物扱いなので、保存は厳しいのでは
と思います。
[33]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/09(Mon) 00:23 No.914  
「各種混合くず」ですか・・・。
まあ、阪急の車両も同様なんでしょうが、
何ともやりきれない気持ちです。
自分がだんだん年齢を重ねると、
余計に切なさが身に沁みます。
[34]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/10(Tue) 07:35 No.915  
大阪市電の「旅客車両」は広島などで今も走り続けていますが、
大阪市営の線路上で現役を続けている「機械」ということでは
最後の存在だったのかもしれません。

今はボンネットのトラック自体が珍しいのですから、東吹田に
限らず、交通局の土地に限らず、大阪市の土地に残しておいて
欲しかったですね。
[35]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/11(Wed) 19:09 No.916  
駅の看板でも古いのが残っていると、なぜか涙が出てきそうになります。
東向日や小林の駅頭には、昔ながらの1枠ずつの背景が藍色の板で

「阪」「急」「電」「車」 「東」「向」「日」「駅」 

みたいな文字配置になっているかと思います。

最近吹田駅の地下の通路を通ったら藍色の背景に白い文字で
「阪急電車のりば→」というのを見かけました。

地下鉄でも独特のひげ文字が、地下への入口などでわずかに見られますね。
特に民間ビルの1Fから地下駅へ入るような場合には、まだあるように思われます。
[36]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/12(Thu) 09:24 No.917  
南方の従来の改札を入ってすぐにある、
白地に紺の○○方面の表示もかなり古いです。
昭和40年代頃から使われているかも。
[37]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/12(Thu) 17:06 No.918  
本日付けの毎日朝刊で、以前ご紹介下さって動画にも映っていた中津運河が出ております
1967年に大淀区側から撮った写真かと思われます
[38]投稿者:名無し 投稿日:2017/10/21(Sat) 13:04 No.919  
俺がかなり前に尋ねた映画とはこれのことかな?
見た人いるだろうか?

Wikipedia六甲駅より
>1964年の映画「黒い海峡」では、三宮駅(当時)とともに当駅ホーム(当時は2面4線)
>でもロケが行われた。三宮駅(当時)から阪急電車に乗って逃げる大貫(中谷一郎)を、
>そのままついていった槙明夫(石原裕次郎)が六甲駅で追い詰めるのだが、大貫(中谷)
>が一度ホームに降りて扉が閉まる直前に再び飛び乗ったためホームにいた槙(石原)は
>同じ電車に乗れず逃がしてしまう、というシーンで登場する。なお、大貫(中谷)が乗
>ってそのまま逃げたのは2000系(中間車2018が映っている)であったが、槙(石原)
>が見送った車両は800系(855)であった。また、ホームに入線するシーンでは同じく
>800系(805)が映し出されている。
[39]投稿者:板主 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:31 No.920  
申し訳ございませんが、当面の間は下記アドレスの掲示板をご利用下さいませ。
http://rara.jp/9002800/
[40]投稿者:名無し 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:33 No.921  
>>35
何で「阪急電鉄○○駅」にしたんでしょうね。社名といえばそうなんですけど「阪急電車」のほうが親しみがあると思うのですが。。。
本掲示板復活オメ。
[41]投稿者:板主 投稿日:2017/11/19(Sun) 11:52 No.922  
自分もそう思います。
何々電車の方が良いですよね。
映画のタイトルも「阪急電車」でした。

何々線を使うことが多い関東でも、昔の資料などを見ていると、
京成電車とか東武電車などの表記が見られます。
[42]投稿者:板主 投稿日:2018/02/09(Fri) 23:23 No.923  
保全
[43]投稿者:板主 投稿日:2018/05/15(Tue) 21:38 No.924  
消されないように、時々保全しておきます
[44]投稿者:板主 投稿日:2018/08/14(Tue) 09:11 No.925  
保全します
[45]投稿者:板主 投稿日:2018/11/01(Thu) 08:41 No.926  
消されないように対策します
[46]投稿者:板主 投稿日:2018/12/22(Sat) 22:17 No.927  
保全しておきます
[47]投稿者:板主 投稿日:2019/03/08(Fri) 23:21 No.928  
延命措置
[48]投稿者:板主 投稿日:2019/05/09(Thu) 19:49 No.929  
保守
[49]投稿者:・スE・スツ趣ソス 投稿日:2019/07/03(Wed) 16:41 No.930  
存続
[50]投稿者:・スE・スE・スE・スE・スE・スE・スE・スツ趣ソス 投稿日:2019/09/02(Mon) 17:52 No.932  
保全                    
おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード