[掲示板に戻る]
スレッド表示 - No. 829 -

【今でも大爆発的な超大人気2000系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられてない能勢電鉄 ぼくたちの1500系 】別室Part11

[1]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/10(Mon) 19:52 No.829  
新スレです
[2]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/12(Wed) 16:20 No.831  
前スレ50さん
そのご説明で良いんじゃないですかね

列車線の普通と電車線の各停みたいなもんだと思います。
[3]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/16(Sun) 18:20 No.833  
関西では普通が駅を通過するという場面が少ないです。
大昔の客車による普通は途中駅を通過していたと思いますけど。

現在のJRでは塚本を通過する普通があります。
おおさか東線が出来ると東淀川は通過になる予定です。

首都圏だったら各々旅客案内上の東海道線や東北線(宇都宮線)の「普通」が、
京浜東北線の「各停」しか止まらない駅や保土ヶ谷、東戸塚も飛ばします。
[4]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 12:33 No.834  
梅田−十三間の複線増設のその後の経緯は、梅田は1,2号線を京都線列車が使用(1号:特急、千里線 2号:急行)で新線から宝塚線には3号線しか繋がっておらず急行のみ新線を使用。
その後京都線の増発やS34からの宝塚線増結などで梅田駅の連絡線が国鉄橋脚位置の関係で設置出来なくなった。この時点で宝塚線列車の新線運行不可となる。
十三駅には昭和50年代半ばまで宝塚線と京都線を繋ぐ複線渡り線が残っていました。
[5]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 19:06 No.835  
丁度、十三駅の話題が出ていますので、以下の写真を紹介します。

日本駐留の米軍兵が撮影した、複々線時代の十三駅のカラー写真です。
走っているのは、553とおぼしき宝塚線急行の様です。

https://www.flickr.com/photos/58451159@N00/34307918241/
[6]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/17(Mon) 20:53 No.836  
宝塚線の線形は今と変わりないように見えます。神戸線との連絡線は随分手前で、淀川北岸線踏切のように見えます。
数枚後の風景は国鉄東海道線の車窓から京都線見えているような。
[7]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/18(Tue) 06:04 No.837  
後年、青と白に塗り分けられて売却されて行った553のような・・・
淀川北岸線とはこの頃はアンダーパスではなく、踏切として交差していたのですね。
踏切の向こうに9号線があるのですかね?
[8]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/18(Tue) 22:30 No.838  
この写真からは、確かに9号線の場所が分からないですね。
いずれにしても、このアングルからの、複々線時代の十三駅
の写真は珍しいと思います。また発色の良いカラー写真なのも
貴重ですね。
[9]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/19(Wed) 08:54 No.839  
確かにきれいなカラー写真ですね。
時代的にかなり珍しいのでは?

553号は昭和36、37年ごろに、
550-551+552-553+554-555
の6連で宝塚(本)線最後の活躍をしており、
小学校の遠足の際、この編成に乗車しました。
[10]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/19(Wed) 09:59 No.840  
米軍は昭和20年代にカラーの写真やフィルム(動画)で日本を撮影していますね

十三の配線の変遷を知りたいですね
駅名の通り13号線まである(あった)そうですが

現在は宝塚線から神戸線への転線は9号線経由じゃないと
出来ませんよね
[11]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/22(Sat) 14:19 No.841  
宝塚線と京都線で急行のサボ(丸い運行標識板)取付が
左右違っていたのも、同じ線路を両線の急行が走って
いたからというのを後日知りました。
アナログ的。人間的な工夫ですね。
[12]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/25(Tue) 09:59 No.842  
>>9
自分の親はその頃も宝塚線を使っていたかと思いますが、阪急の車番とは
お書きのように綺麗に番号順に並んでいるのを理想としており、5000の次が
2184なのを見てかなり不満を言っておりましたw

>>11
昭和50年代の初めごろまで逆に付けてますよね。
5300系でも初期の頃の写真では車掌台側に取り付けてあります。

エキスポ準急の看板が車掌台側なのも、京都線の急行系の
種別だからですかね。種別灯も車掌台側が光っています。
運転台側に「祝 日本万国博」の看板が差し込まれています。
[13]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/26(Wed) 07:20 No.843  
>>12
5000系への挿入車も番号を合わせようとする
「涙ぐましい」努力も見られましたが、
さすがにすべての2071、2171系をうまく当て
はめられませんでしたね。
[14]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/27(Thu) 08:13 No.844  
5000の次が2184でもウダウダ言ってましたが、5000/5200系に2800系が連結
されているのを見た時には発狂してましたねww あれは京都線の車両やないか!と

5000系への2071系や2800系の編入は1の位を極力あわせるような形で
実施されていますね。5000Fに関してはまったく合っていないですがw

3000系では2055が3055ユニットに入っているのもなんか美しかったです
2300系では2315に2885が、空気バネの2311に2884が入っていました
[15]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/27(Thu) 08:28 No.845  
国鉄でも私鉄でも、電車でも客車でも、昔はごった煮のような編成が普通で、
番号が揃わないどころか、様々な出自や車体形状を持つ車両が1つの編成内に
連結されていたと思います。国鉄だと101系やブルトレ20系以降の面々から
同じグループで組まれるようになったと思います。
[16]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/28(Fri) 12:19 No.846  
神宝線車両は支線用の小型形式と現1000系を除けばすべて他形式との連結運用があるが、
京都線車両はP6と300形、2300系と2800系、7300系と8300系or9300系があるのみ

750形は700系の一員となってからの編入=元他形式の編入、
1550形は見た目は大きく異なるが最初からP6の一員
先代の1300系や2800系の神宝線での編入は除く
[17]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/28(Fri) 16:08 No.847  
>>15

小学生時代に垣間見た関西地区のゲタ電、
73系とはいうものの他形式車どころか
車番など揃いようもない感じでした。
隣の車番の車両は関東地区にいたり・・。

やはり小中学生時代の100系P-6についても
3連〜7連と増結されるにつれて、車番の
不揃いが顕著になりましたね。
この形式については新京阪という関係もあり
阪急的な車番揃えの思想が入り得なかった
のかもしれませんね。
[18]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 11:37 No.848  
国鉄のゲタ電もごちゃ混ぜで面白かったですね。
今の車両は逆に整い過ぎていて面白くない感じです。

100系は最終的にMcが101〜143、
Tcが1501〜1529、
Tが1500と1551〜1555の78両でしたが、
McとTcで両数に開きがあることも、番号が揃わない
一因なのでしょうか。
[19]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 17:54 No.849  
P6は緩衝器ホロ装備時代は固定編成の考えがなく、連結作業の容易さもあってさまざまな編成形態が見られたそうです。
後年のATS取付車の有無や7連化対応でAEブレーキ化された編成が生まれ、晩年はほぼ固定編成化されていたと思います。但し番号はバラバラですが。。。
[20]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/29(Sat) 18:19 No.850  
今でも気動車は1両単位で様々に組み替えがあると思います
[21]投稿者:名無し 投稿日:2017/07/31(Mon) 10:58 No.851  
話が飛ぶんですけど、かつての国鉄の線路を細かく記した図です。
岸辺の所は何とかコンクリートに向かう専用線が書かれていますが、
正雀に向かう線はなぜか書かれていないです。
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/jouka/jouka_m12.html
アドレスの頭の部分を削っておきます
[22]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/03(Thu) 12:18 No.852  
そもそも昭和33年の正雀に国鉄との連絡線はあったのでしょうか?
[23]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/04(Fri) 23:39 No.853  
あの連絡線は、元々正雀工場に隣接していた工場への引込み線
だった筈で、正雀工場が西宮工場と統合する為に拡張された際
に、正雀工場への引込み線に変更されたと聞きました。

今はどうか分かりませんが、以前は、正雀工場正門から、岸辺駅
方面に向かう道の線路の突き当たりに近い場所に、小さな鉄橋
が残っていました。
[24]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/05(Sat) 11:13 No.854  
ということは、何とかコンクリートへ至っていた線を流用したのでしょうかね。

小さな鉄橋とは、正雀川に掛かっている、JRに沿う道のすぐ脇にあるやつですかね?
私も前から気になっていました。
[25]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/07(Mon) 21:27 No.855  
梅田駅の神戸線ホームが、旧駅から移設されて、27日で50年になります。
特にイベント等の話は無さそうですが、今の位置で営業を始めて半世紀
経つんですね。

折から、暫く休車となっていた今津線の3082Fが、再び運用に入って
居ますが、この編成こそ、梅田駅神戸線ホーム移設の記念列車として
使用されたもので、50年前の27日も、今年と同じ日曜日でしたので、
もしや何かの記念列車として使用されたりしてと思ってしまいます。
[26]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 16:27 No.856  
最近の阪急だとやらんのでしょうね
鉄道に興味がなさそうで...

印刷物でも今のTOKKやLINEAと、かつての阪急沿線や宝塚女優が
表紙を飾っていたころのTOKK、初期のLINEAとは比較になりません

河原町の記念式典の編成は2321で京都線梅田を最後に去ったのは
3327、堺筋線の式典に来ていたのは3323?で、神戸高速の式典は
5000だったかな?
[27]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 17:00 No.857  
>>25
3082F 奇跡の復活ですね!
うれしいです。1日でも長く走ってほしいです。
[28]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 21:24 No.858  
>>27
7001FのATS更新が終わるまで走らすべきです。
[29]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/08(Tue) 21:31 No.859  
>>26
京都線旧梅田駅ですが、3327は河原町行き急行としての最終で、
そのあとに茨木市行き急行として2号線で発車を待つ2307の写真を
見た記憶があります。ただ、その後に淡路か正雀行きの最終各停が
あった筈で、それが本当の旧梅田駅からの最終電車ではないか
と思います。
[30]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/09(Wed) 07:24 No.860  
2000系とか3000系とかは古い電車という感覚がないですわ
デザイン的に古びないからでしょう
だから何で新しい電車が廃車になって行くんだって思ってしまう

2000系のデザインが古びないからこそ、8300系までの面々も古びない
新1000系も寧ろ2000系列以来のデザインに回帰しつつある

810系よりも前の電車は20代の時点でも既に古い電車だったし、
引退の頃にはかなりクラシカルな存在になっていた
当時の810系は35才で今で言えば7300系くらいの年齢だったけど

1010系などは微妙
810系以前と2000系以降を足して2で割ったような存在
幼少期の自分は2000系以降を新しい電車、それ以前のを古い電車と呼んでいました
[31]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/09(Wed) 07:33 No.861  
昔は部品流用で車体新築というのが多かったけど、
最近は車体流用で部品新調というのが多い

アナログな機械は寿命が長かったし、どこが故障したかは一発で分かったりしたが、
最近の電子部品は寿命が短いからだろう

塗装車体をやめるつもりがないのであれば、下回りだけやり替えて
親しみのある車体を長く持たせて欲しい

実際、修理などで手間がかかるのは金属の箱=車体よりも機械系の方ですからね
[32]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/12(Sat) 09:54 No.862  
昔の車両の方が優しい顔立ちをしている(側面も)
その方が親しみも持てる
[33]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/12(Sat) 12:39 No.863  
特に1010・1100系は半流線型でどこか女性的な顔でした。
3扉化前、冷房化前、座席短縮前の原型が一番美しい
姿でした。
[34]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/14(Mon) 08:39 No.864  
新幹線も0系や初期の200系の顔が一番良いです。駅構内のピクトグラムだけでなく、
特に昔の時代に時刻表の後ろのページに掲載されていたホテル・旅館の広告では、
デフォルメした0系の絵が使われていることがありました。

(・◯・)
[35]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/17(Thu) 12:44 No.865  
正雀の連絡線も川西池田に行く能勢電の線も残しておけば良かったんじゃないですかね〜
後者はとりあえず存在してさえいれば、あとは主に税金で高架化されたと思います
でもJRに人が逃げてしまうかもorz
[36]投稿者:名前はまだない 投稿日:2017/08/21(Mon) 09:55 No.866  
2800系には丸い2つの看板が似合う
四角い1枚の看板では寂しい
[37]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/21(Mon) 14:27 No.867  
そうですね。
3扉化後も8連時代の急行運用はまだしも、
7連化以降の普通(梅北運用)はどこか違和感ありでした。
[38]投稿者:名前はまだない 投稿日:2017/08/22(Tue) 07:11 No.868  
2800系に限らず、丸の方が車両が活き活きとしている
2枚なら車両が喜んどるように見える

直流の急行形(せっつ、なにわ、新快速など)のデッカイ看板も素晴らしかった
近鉄特急のヘッドマークと言うかエンブレムも格好よかった
[39]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/25(Fri) 07:12 No.869  
昨日、京都線車中から正雀車庫のかなり
出口近くで2301の2連が見えました。
定期検査を終えたようなきれいな車体
でした。
できれば、本線で試運転してほしいです。
[40]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/25(Fri) 11:39 No.870  
比較的最近に色を塗り直したかと思います
[41]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/30(Wed) 12:46 No.871  
2301-2351+2302-2352は廃車から早くも12年が経とうとしています
桂に行けばいつでも会えたのに
[42]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/30(Wed) 20:42 No.872  
2301-2352は1年ほど前まで車籍がありましたよ。
[43]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 06:52 No.873  
そうだった
運用離脱と書くべきだったww
[44]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 07:20 No.874  
「桂に行けばいつでも会える」で思い出すのは
幼少時の201,211です。
特に 201-251 は保存してほしかったです。

[45]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 10:25 No.875  
200系に関しては車検が切れていたのをわざわざ点検し直して
さよなら列車を走らせたと正雀の方に聞きました。
最晩年は休車になっていたらしいです。

除籍は1970年3月と聞いていますが、日まで分かりますかね?
3月3日でしたかね?

P6は書籍では「他の形式と違って嵐山線に籠ることがなかった」と書かれていますが、
それは最終編成の132が千里線運用だったからそう言われているのですかね?
[46]投稿者:名無し 投稿日:2017/08/31(Thu) 23:06 No.877  
201-251は、3月にさよなら運転を行った後、12月頃まで正雀
工場に留置されていたそうです。保存を検討していたのか
どうかは不明です。また、除籍日は3月3日ですね。

P-6は、昭和47年秋の台風で、本線の橋梁が流されてしまい、
仮復旧の際に、重量の重いP-6が本線普通運用から外されて
千里線運用に限定された為ですね。

もっとも当時の嵐山線は、705Fと211Fがレギュラーで、多客時
かどちらかが検査の時でなければ、他の形式が運用される事は
なかったので、P-6が嵐山線専属で運用される必要はなかった
のではないでしょうか?
[47]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 00:23 No.878  
うろ覚えながら夏の花火大会の日に
クロスシートのP-6に乗った記憶があります。
混雑を避けるため嵐山駅のホームから見たような・・。
昭和30年代後半だった気がします。
[48]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 17:53 No.879  
除籍日はやはりひな祭りでしたか。。。

P6が嵐山線を走る写真は何度も見たことがありますが、確かに最晩年は
700系や210系がいてP6が入る余地はなかったのでしょうね。それ以前の
時代も10・200系がいましたけどね。新品時代の2300系が2連で嵐山線を
走る写真も見たことがあります。
[49]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/01(Fri) 20:33 No.880  
>>46
橋脚が流されたのは茨木市−総持寺間の安威川橋梁ですね。
応急処置は枕木を井桁に積上げた仮橋脚で復旧したので、P6入線禁止となりました。
当日は大学に行くのに振替乗車で大阪−京都間、国鉄を利用した覚えがあります。仮復旧は早かった記憶が。。。
[50]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/05(Tue) 16:45 No.881  
100系は重いから千里線の延伸区間でも路盤の付き固めに活用されたのですよね
[51]投稿者:名無し 投稿日:2017/09/06(Wed) 07:12 No.882  
ややこしいですが、200系は

桂←251-201→嵐山 の連結順ですよね
おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード