[掲示板に戻る]
スレッド表示 - No. 726 -

【今でも爆発的な大人気3100系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part9

[1]投稿者:ななし 投稿日:2017/04/01(Sat) 21:59 No.726  
新スレを立てました。
[2]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/04(Tue) 07:10 No.730  
3桁&旧1000系列&新系列高性能電車が
同一路線上を入り乱れて走る姿が面白いですよね〜
[3]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/04(Tue) 08:45 No.731  
当時の5130Fの梅田(今津)側3連は、5100系で唯一
宝塚線使用がなかったのではないかと思います。
5130号は5000系の中間に入ったようですし、
5680号5131号も消息がはっきりしません。
また、少し現役車話題になりご容赦ください。
[4]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/04(Tue) 20:12 No.732  
前スレの1980年9月末の伊丹線運用ですが、確か1012Fの運用期間
は短くて、すぐに宝塚線に戻った記憶があります。1980年頃迄
はまだ920系が支線での主力でしたが、このころから廃車が増加
してゆきました。

また5130Fの顛末ですが、5131は5102Fの一員で運用されており、
5130と5680は5000系に編入されています。
[5]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/05(Wed) 17:44 No.733  
>>4
ありがとうございます。
5130号は先頭車だったのに・・・。

'80.9.27の3日後(80.9.30(火)にも
塚口で伊丹線を3編成見ています。
1016-1017-1024-1025
1012-1003-1002-1013
947+804-934-854
>>4氏のおっしゃる通り800,920系の最期ですね。
[6]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/05(Wed) 19:25 No.734  
5130をわざわざ完全中間車に改造せずとも、元から完全中間車の車両(5650形)を
5000系に放り込んでおけば、5112など3両も行き場を失わずに済んだのにと思う
次第です。なぜ同車を改造したのか意図が分かりません。
[7]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/06(Thu) 06:56 No.735  
前にも紹介したかと思いますが、NHK教育テレビ「はたらくおじさん」で
今津線のレール交換作業を取り上げた回がYou TubeにUPされています。
本来番組をUPすることはダメですが参考までに。1981年頃の放送でした。
https://www.youtube.com/watch?v=2uYMBr2xC-U

途中で切れていますが、このあと掛け声を出しながらのレールの移動作業や、
始発で1000系列が走って行く場面があったはずです。当時はビデオもなく記憶頼りです。
[8]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/06(Thu) 16:22 No.736  
>>6
何か工作上の試行工程みたいなものが
あったのでしょうかね。
それにしても、宝塚線の経験のない車両が
潰されるとは悲しい限りです。
[9]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/09(Sun) 18:38 No.737  
昨日4月8日は、神戸本線から920系7連が姿を消して丁度40年となります。

今でも思い出しますが、各駅停車であっても高速走行するのは
素晴らしかったですね。特に、下り各停で、神埼川を発車して
から一気に加速し、ほぼ力行を続けながら、警笛を鳴らして
旧猪名川橋梁へ駆け上がるのは、いつ乗っても最高でした。
[10]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/10(Mon) 07:31 No.738  
>>4
1012〜1025の8連で'80.11.11(火)朝、曽根発になる前の
雲雀発普通で見ています。
伊丹線から宝塚線に復帰する稀な例でした。
[11]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/10(Mon) 09:06 No.739  
ということは、900形が神戸本線運用を離脱したのも40年前の今頃になりますね。
園田の上りの高架線にも姿を現していることになります。

園田の梅田よりの線路の付け替えは高架工事とは無関係なのですね。
旧線がこのスレでも時々話しになる留置線に転用されたということ
でしょうか。今でも痕跡がありますよね。
[12]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/10(Mon) 14:19 No.740  
ここでもお馴染み某同好会報から引用しますと、昭和52年4月8日限りで
932-962-907-914-904-920-950
が神戸線から引退し、本線の営業列車として走ることはなくなりました。
また、4月2日限りで
922-954-900-910-909-927-957
も本線から引退しており、それぞれ904および909を抜いた6連で
4月20日から開始される今津線6連化用の編成となっています。

私は神戸線を旧性能車が走りまわっていた時代は西宮北口以西の利用が多かったので、
夙川〜芦屋川や岡本〜御影の急勾配区間を3000系や5000系と遜色ない走りを見せたシーンが印象的です。
[13]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/10(Mon) 20:00 No.741  
>>11
園田の上り高架駅から発車する920系普通は、何度か利用した
記憶があります。工事中なので当然速度は出しませんが、ホーム
の停車線目標には「小7」という920系のものが書かれていた
記憶があります。

そう言えば、園田駅から藻川を渡るまでの線路は、地平時代は
桜の名所でした。この時期になると、いつも桜並木の中を走る
電車を思い出します。
[14]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/10(Mon) 22:50 No.742  
>11
園田駅東方の線路変更は猪名川の付替えに絡んでのものです。S30年代終わり頃に工事やってた記憶あります。
[15]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/11(Tue) 11:19 No.743  
前スレ43氏の今津線5000系使用についてですが、
'80当時、5000 5002 5004 5006 はすでに8連となっていて
今津線に入れるのは、5008 5010 5012 の3編成だけだった
感じですね。
このうち5008Fは私のメモでは何連か不詳ですが、
43氏の「3本」というご指摘から推定されます。
[16]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/11(Tue) 21:36 No.744  
>>15
5008Fは、昭和59年の今津線分断直前に、今津線に転入した
2000系の中間車2066・2069を組み込んで8連化されるまでは、
6連でした。

5000系の3本は、今津線分断直前の頃は今津線専用に近い
状態で、たまに神戸本線運用に入る程度でしたね。
[17]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/12(Wed) 08:36 No.745  
5000~5006は昭和52年頃に2021系の空気バネ車12両(2081~2086)を
冷房改造の上で編入して8両編成になりましたね。

5008~5012は後年に2066、2069、2090、2171、2886、5563、2882、2883、
2172、2174を編入しました。5563は5202に入っている時もありました。

別の話ですが、下記の3つ目に国鉄京橋→阪急夙川への連絡券が出ています。
ameblo.jp/suganuma-tenko/theme2-10002306174.html
[18]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/12(Wed) 09:08 No.746  
>>17
私も5012F6連から5563号の行方が気になりました。
5202-5242+5232-5702-5563-5252
だったようです。
この編成も今津線がメインだったのでしょうか。
[19]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/13(Thu) 07:13 No.747  
5563は、昭和54年頃の編成替えまで、5203Fと組んでいた5013
の4連に組まれていました。編成変更に伴い、5202Fに移っています。

6連化された5202F・5203Fは、5000系6連とともに次第に今津線
での運用が多くなり、晩年は今津線専用になりましたね。
ダイヤモンドクロスを最後に渡った今津線の電車は、5203Fでした。
[20]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/13(Thu) 08:19 No.748  
自分は京都線の人間なので昔から疑問に思っていたことなのですが、
今津線の6両編成と神戸本線の6両編成は完全的に共通で使われていると
いう訳ではなかったのですかね?2000系以降の形式に限りますが。
(その中でも特に5000系以降の形式ということになります)。
[21]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/13(Thu) 08:30 No.749  
もちろん、1989年度をもって神戸本線では非表示車の運用が終了し、5200系が
今津線に集結したことは存じ上げています。2000系は支線運用化(能勢譲渡開始)、
5100系は宝塚本線に集結、5000系は最後の編成が表示改造中、3000系非表示も
神戸本線から消えたはずです。

5202は80年代後半は今津線と神戸本線の両方で活躍しており、須磨浦公園にも
乗り入れていたため、同編成に連結されていた2886は2800系で唯一山陽電車に
足跡を残した車両だと聞いたことがあります。
[22]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/13(Thu) 18:50 No.750  
1980年代の神戸線では、須磨浦公園行き特急の他に、各停で6連1本
程度が常時運用に入っていて、各停には5000・5100・5200系の
6連がよく使用されていました。

6000系や7000系の6連の増備が進むと、5000〜5200系の6連に余裕が
生じてゆき、旧型車の置き換えに従って今津線での運用が増えて
行った訳です。
[23]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/14(Fri) 07:14 No.751  
>>22 理屈が分かりました。その上で、5000や一部の5200は2000系や
2800系を編入し、8連となって本線に戻って来たのですね。

十三まで来ると京都線とは違う世界が広がっており、どんな形式でも特急で走る
神戸線を羨ましく思ったものです。2000系は2+3+2の編成がいたり、4+4と
思われる編成でも神出鬼没で撤去車がいたりして、非常に興味をそそられました。
[24]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/14(Fri) 11:05 No.752  
神戸本線の3000系表示なしで最後まで残ったのは3058Fですね
https://www.youtube.com/watch?v=bpXj22L5IZY
[25]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/15(Sat) 10:49 No.753  
900形の話ですが、1977年の春に神戸本線での運用が終了すると同時に
廃車が始まっていますね(901、911および以前から休車だった915〜918)。

高架の園田駅にも920・800系用の目標があったのですね。この時代、
淡路〜梅田を走る700系を除くと、本線を走る唯一の短い車体の形式
だったことになります。

園田は今でも駅から藻川に掛けての桜が良いはずです。
崇禅寺の桜は高架になると車窓からは見られなくなるのでしょう。
(ひょっとして伐採された木があるかも)

園田駅東方の線路の跡や橋台は今も痕跡が残っていますが、
梅田方から見て猪名川の手前にある川は旧猪名川ということを知りました。
[26]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/15(Sat) 14:28 No.754  
915〜918は、昇圧改造して僅か数年で休車になり、そのまま
廃車になっているので、止むを得ないとは言え、少し勿体無い
処遇だった様に思います。

しかし、一時期の平井車庫は、長期休車の留置場所になって
いて、譲渡待ちの610系や、解体待ちの920系、さらには京都線
の710系も留置されていましたね。福知山線の車窓からも、これらの
車両を見る事が出来ました。
[27]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/15(Sat) 17:05 No.755  
神宝線形式のうち1、51、300、600、900、380は年数を経てから晩年まで、
全車もしくは一定数の車両が他形式の中間車(電動車を含む)として活用
されており、最近までの2000系列に通ずるところがあると思います。

他形式の中間車(特に年長形式の付随車)は数合わせの調整弁的な存在
かもしれませんが、車両を有効活用するのは阪急の素晴らしい点です。
[28]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/19(Wed) 09:25 No.756  
架線の電圧を昇圧する際、付随車はどのような改造が必要なのでしょうか?
[29]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/19(Wed) 11:11 No.757  
>>28
昇圧非対応の機器があれば交換が必要。又非冷房車の場合は
腰掛下暖房器は架線から直接取っており数個を直列接続している
のでツナギ変えが必要。例えば600Vで4個直列の場合は1500Vでは8個直列にする必要がある。
[30]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/25(Tue) 16:47 No.758  
付随車でも手を加えないと行けない箇所があるんですね
[31]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/29(Sat) 10:23 No.759  
先週の金曜日、朝6時半頃に茨木市か高槻市の上り側線の車内で待っている最中、
下りの側線にいた夜間留置の5300系がパンタを上げ、かなりスパークしており
ました。同じ日の14時台に6連となった5006の試運転を見ました。気のせいかも
しれませんが、高槻市の折り返し線は地上時代よりも京都側に寄っていますよね?
[32]投稿者:名無し 投稿日:2017/04/29(Sat) 10:27 No.760  
今回もT車は引退かもしれませんが、接客設備的に良い車両を先に引退させなく
ても良いのではないのと思います。デザインの善し悪しは主観ですが、1990年
前後に改造されてそのままとなっている車両と比較すれば、リニューアル車の
方が改造からの年数は短く美しさを保っているはずです。
[33]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/02(Tue) 18:24 No.761  
余剰になったT車は5650形の元車番に戻して
5100系に戻してほしいです。
[34]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/03(Wed) 16:05 No.762  
1300、1010、1100系は1975〜77年に
冷房改造され、86〜89年頃に廃車、

編成としての2000系は1978〜81年に
冷房改造され、89〜92年に廃車(大半が能勢へ)、

2000系列の中間車は1981〜90年に
表示幕改造(一部は同時に冷房改造)され、
2000〜2014年に廃車

されていますので、大改造後10〜15年程度の廃車も珍しく
ないのですが、これらの場合は各々非冷房車や先輩形式、
非表示車がすべて引退した上での引退であったのに対し、
昨今の旧5650形は非大改造車が活躍を続ける中で、更には
3000系も活躍を続ける中での引退ですので非常に違和感が
あります。

余剰になったMCの話もそうですが、5000系大改造の頃から
5100系の歯車が狂い始めているような気がします。
[35]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/03(Wed) 18:09 No.763  
事情のあった2800系、5200系、6300系、550形、200系などが
先輩よりも先に逝くのは理解できますけどね
[36]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/05(Fri) 10:51 No.764  
P-6の中間車である1550形も昭和24年生まれなのに47年には廃車されました。
阪急スタイルの下降窓ですが、自分はそのことよりも窓が9枚なのが異質に見えます。
[37]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/08(Mon) 07:14 No.765  
1550形は何とも重々しい「鉄の箱」といった車両でした。
台車もFS3でしたか、重量級でした。
P-6の梅田側2両目に組まれることが定番で、
まさに編成美を乱していました。
[38]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/09(Tue) 07:34 No.766  
当時まだ国鉄の福知山線で走っていた旧客の
オハ61のような印象を受けたものです。
[39]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/09(Tue) 15:45 No.767  
1550形は、せめて2段窓でウインドシル・ヘッダーの高さを他の
P-6と合わせていたら、違和感なかったのでしょうね…
565にしても、編成美はまったく考えられていなかったことが
分かります。
[40]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/09(Tue) 20:19 No.768  
阪急の人からすれば1550番台や565号こそが阪急の標準であって、
100系や550系のその他の車両は非標準ということですからね
[41]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/19(Fri) 07:34 No.769  
700系オリジナル車と京阪時代に製造の旧300→旧1300を改造した750形は
全く出自が異なりますが、共に下降窓で違和感なく収まっていたと思います。
ただし屋根周りの仕上げは違います。
[42]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/19(Fri) 20:39 No.770  
700、750形は2段式上昇窓ですよ。
[43]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/20(Sat) 06:49 No.771  
上昇窓と書くつもりで間違えた!
もう年か・・・笑うしかないなw
[44]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/31(Wed) 08:36 No.772  
700系の優等運用はエキスポ準急が最初で最後なんでしょうかね

本線の駅である南方や崇禅寺も通過しています
[45]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/31(Wed) 11:29 No.773  
たぶんそうでしょうね。淡路以北の優等運用は車両性能から無理と思います。
[46]投稿者:名無し 投稿日:2017/05/31(Wed) 21:00 No.774  
700系は、本線普通運用すら厳しいという話を聞きました。
駅間距離の長い区間では、吊り掛け車でもかなり速度を
出しましたから、多分事実かと・・・
[47]投稿者:名無し 投稿日:2017/06/01(Thu) 05:07 No.775  
正雀〜茨木市はかなり距離がありますね。
正雀〜南茨木も距離がありました。摂津市が出来てからは、この区間の
スピード走行を以前ほど楽しめなくなりました。

交通局の東吹田に停まっている黄色いトラックですが、あるページによれば
市電の架線を検査するために導入されたようです。大阪市電は1969年に廃止
されましたが、同年に堺筋線が出来たため、使用継続となったようです。
[48]投稿者:名無し 投稿日:2017/06/01(Thu) 18:27 No.776  
正雀−茨木市間はかつて阪急最長駅間距離(5.4km)でしたね。
今は高槻市−上牧間(4.3km)です。
ちなみに神戸線は武庫之荘−西宮北口(3.3km)、宝塚線は石橋−池田間(2.4km)が最長区間です。
[49]投稿者:名無し 投稿日:2017/06/02(Fri) 21:14 No.777  
>>48
それを言いだすと園田が開業(1936年)する前は神崎川〜塚口間が6.1Kmだったわけだし、
新京阪の開業時まで含めるとなると高槻町〜大山崎が7.1Kmで最長となってしまいます。
いずれも当時のキロ程は知りませんので、現在の営業キロで計算。
[50]投稿者:名無し 投稿日:2017/06/03(Sat) 19:00 No.778  
700系の話題からの流れですからその時代ということで。。。
[51]投稿者:名無し 投稿日:2017/06/03(Sat) 20:04 No.779  
S40年代朝夕沿線に多数ある高校のための通学列車が十三−茨木市間に運転され、700系6連も結構走っていました。
私も利用していましたが、正雀−茨木市間は乗っていないのでどんな運転だったかのか興味あります。
特に南茨木駅が出来るまで。
おなまえ
Eメール
メッセージ
URL
パスワード (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード