【今でも大人気2000系】阪急電鉄旧型車両スレ6【忘れられない能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part8
[1] | 投稿者:ななし 投稿日:2017/03/04(Sat) 21:39 No.677 | |
[2] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/05(Sun) 06:55 No.678 | |
南千里〜北千里が出来てから50年、以降まったく新路線や延伸はないですね。 他社線乗り入れ、或いは阪急系列会社の発足や延伸はありますが。 昨日あるページで「3月4日は天下茶屋延伸の日」と出ており、ふと思い出しました。
|
[3] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/05(Sun) 18:22 No.679 | |
淡路から新大阪を経由して十三に至るという計画(構想?)も ありましたね。 淡路駅付近が大規模工事なので、ついでに新大阪線を 建設しても、と思ったりもします。
|
[4] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/08(Wed) 17:25 No.680 | |
淡路の少し西側に幅の広い道路が開通し、切り通しのようになって 新大阪の東を走る新幹線が見えるようになりました。
この前の日曜は北千里のイベントに行ったついでに、留置線の北に 続く土地に沿って歩いてきました。
|
[5] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/09(Thu) 16:17 No.681 | |
新線構想といえば、曽根−神崎川(園田?)も あったように思います。 いつの間にか消えてしまいましたね。
|
[6] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/09(Thu) 20:05 No.683 | |
千里山〜南千里〜桜井〜曽根〜神崎川〜新大阪〜淡路〜千里山の環状線を作る案もあったとか
|
[7] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/09(Thu) 20:25 No.684 | |
当初計画では新千里(現南千里)−北千里間は支線で、新千里かから桜井へのルートが本線でした。 そのため新千里駅は3線構造の駅で北行き本線にはホームが無く留置線のようでした。 北急が出来て桜井延伸は消えました。
又宝塚線の岡町−豊中間で複々線用地が確保されたのもこの計画のためだったらしい。 平井車庫が出来るまでこの用地は留置線として活用されていました。
|
[8] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/10(Fri) 15:07 No.685 | |
曽根ー豊中間を複々線化という話を聞いたことがありました。 優等列車が先行の各停によりノロノロ運転になるのを解消 するためと思っていましたが、壮大な環状線構想とは 知りませんでした。 留置線は本線の東側だったでしょうか、6編成ほどが 日中、夜間に入っていました。 特に夜間には、庄内や曽根の側線にも滞泊編成があり、 頻繁に回送が走っていました。
|
[9] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/10(Fri) 19:48 No.686 | |
曽根〜豊中の高架工事の「着工」からおよそ30年ほど経ちますね
豊中〜岡町は留置線が2本ありましたが、それを延長する形で線路に沿った 土地が南の方まで続いており、枕木やレールが置かれていたように思います。 (踏切よりも北側に留置線があり、南側が資材置き場になっていたような?)
元の留置線や南側に続く土地の上に、現在の高架線が建っておりますね。 この関係で、現在は留置線が線路の西にあります。
豊中は梅田側から見ると、駅すぐ北の踏切を超えたら直線だったかと思いますが、 工事の前に従来線の西に線路を敷き、従来線を撤去して今の高架が建ったはずです。
|
[10] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/10(Fri) 22:42 No.687 | |
豊中駅は地上時代曲線がきつかったので高架化の際曲線緩和したので旧駅より少し西側に寄っている。
|
[11] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/11(Sat) 06:59 No.688 | |
白い駅ビルと今の高架駅の間に駅がありました。今はバス乗り場になっていますが。 工事の段取りの関係で、上り(梅田行き)線が高架になった後、 元の梅田上りホームが下り用のホームとして再利用されました。
|
[12] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/11(Sat) 08:11 No.689 | |
[13] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/13(Mon) 16:18 No.690 | |
豊中・岡町間の留置線は幹線道路の伊丹豊中線を越えて 南側にも2編成分ぐらい停まっていた記憶があります。 当時からかなり交通量の多い道路でしたので、かなり 影響があったはずですね。
あの道路は「軍行橋」というような名称を年輩の方が 呼んでいた記憶もあります。
|
[14] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/16(Thu) 10:36 No.691 | |
>>12 鉄ピク930号阪急京都線特集P12の古地図に旧東海道線ルートが書かれていますが上淀川橋梁は現在位置のようです。
|
[15] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/16(Thu) 16:18 No.692 | |
どうもありがとうございます。 一番最初の官営鉄道の線路は今でいうところの崇禅寺から大阪駅までが まっすぐだったようなのです。航空写真を見ると柴島浄水場の区画にも それが反映されているように感じられます(無関係かもしれませんが)。
その後の時代に>>12の2つ目のリンクで記した細長い緑の土地と柴島 浄水場の築堤の上を通り抜けて、今の場所で淀川を超えていたと思わ れるのです。また区役所などで古い地図を当たってみたいと思います。
|
[16] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/16(Thu) 16:20 No.693 | |
この付近の淀川の流れは直近ですと1979年頃に改修されていて、その時に 千里線の鉄橋や長柄橋も架け替わりましたが、明治時代にも新淀川の開削 =1910年などで鉄道の線路も変更になったのかもしれません。
|
[17] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/16(Thu) 17:14 No.694 | |
連続で悪いです。 下記の地図で旧東海道線が出ており、>>12の2つ目のリンクで記した 細長い緑の土地から淀川の方に向かっているのが分かります。 atamatote.blog119.fc2.com/blog-category-67.html
上淀川橋梁が川の流れに対してほぼ直角に=ほぼ南北方向に掛けられたため、 大きな円を描いて走ればスピードも落とさずに済むので、淡路方向から見ると 一旦北にカーブし、そして南にカーブするようになったのが、のちのSカーブの 由来ではないかと考えられます。
|
[18] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/16(Thu) 20:08 No.695 | |
ブラタモリみたいですが、少々ご容赦ください。 明治18年の地図です aozora.or.jp/archives/6698
官営線は淡路から大阪までほぼまっすぐ通っています。 新淀川はまだ存在せず、中津川がうねりながら流れています。 中津川の流れが今も道路などに反映されています。
2枚目の地図では中島大水道は宮操よりも南に通っているとされていますが、 実際は北側のはずです。
|
[19] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/17(Fri) 18:18 No.696 | |
小学生のころ、新淀川は新しく引かれたと 教わりました。 宝塚線の庄内北方(今話題の野田町あたり)や 曽根南方などは、後輩湿地や河岸段丘だった のでしょう。
|
[20] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/17(Fri) 20:36 No.697 | |
宝塚線庄内−服部天神駅間に少し線路が高くなっている箇所がありますが あの間は昔湿地帯でした。野田小学校の南に東西に曲がりくねった道路は昔堤防で名神豊中ICあたりまで繋がっていました。 R171と宝塚線の低いガード間は今も堤防の痕跡があると思います。
|
[21] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/18(Sat) 10:36 No.698 | |
庄内から北方向は線路がこんもりしておりますね。 例の小学校予定地は、90代の人のインタビューによると沼だったとか仰ってますね。
大阪は川、運河などの水運が多数埋め立てられたり暗渠になってしまいました。 梅田貨物駅にも南から水運が伸びておりました。長柄運河も今は暗渠になったようです。 「新淀川 中津川」でヒットしたページ yone37458ballet05410n.web.fc2.com/nanshiki/nakatugawa/nakatugawa.htm blog.livedoor.jp/osakawalker/archives/cat_50051548.html 淀川区西半分の歪な形状の道は、元は中津川ですね。10月29日付けの地図を見るとよく分かります。
新淀川開削後の地図でも、元中津川の流路は当面、三日月湖のようにして残っています。
|
[22] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/18(Sat) 19:02 No.699 | |
服部天神駅のホーム半ばあたり、天神境内の南側から西方へ 豊島小の北側から江口橋(だったかな?)に至る道も 北側がやや高い段丘地形になっています。 昔はこの道が駅南側の踏切でしたが、編成両数増加で 地下道になりました。
|
[23] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/19(Sun) 18:24 No.700 | |
センバツも始まりましたが、甲子園も廃川の上に作られているから、 駅の南側にかつての堤防の面影を残す盛り土や木々があります
|
[24] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/22(Wed) 19:04 No.701 | |
>>20 野田小学校南縁の道路はくねくねしていましたね。 南側よりやや高くなっていて、子どもにとっては土手 といった印象でした。 そのまま西方へ音大の北縁からさらに西へも。 今は別世界ですね。
|
[25] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/24(Fri) 00:31 No.702 | |
以前の話題の繰り返しで申し訳ございません。 3つほど前のスレにありました宝塚駅での途中下車についてですが、途中下車印の押された乗車券の画像です。 http://pbs.twimg.com/media/C5LcwB0VMAAv7kL.jpg 昔の国鉄のものも含めてJRの途中下車印はよく見ますが、阪急の途中下車印は珍しいのではないでしょうか。
なお自分の所有している阪急の乗車券を調査しましたところ、 最低運賃が30円の時の乗車券には「途中下車指定駅(宝塚)限」の表示が存在し、 最低運賃が40円の時の乗車券では「下車前途無効」の表示になっていることから、 このタイミング、すなわち、普通運賃制度が区間制から対キロ区間制に変更された昭和49年に 途中下車制度が廃止されたものと思われます。
|
[26] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/25(Sat) 16:30 No.703 | |
このような乗車券を今でも保管されているとは凄いですね。 神戸高速・山陽との直通間近の頃ですね。 自分は磁気になってからのきっぷや定期券をいくらかは 保存しているかと思います。きっぷは定期券と繋がる区間まで 買ったものです。
>普通運賃制度が区間制から対キロ区間制に変更
これはどういう意味でしょうか? あまり詳しくないものでして。。。
現在も以下のような券があるそうですが、阪急での途中下車は無理っぽいです。 tetsudobucho.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/jr4-798b.html tetsudobucho.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/c-4f06.html
|
[27] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/27(Mon) 15:55 No.704 | |
>>26 現在の阪急の普通運賃制度は対キロ区間制で、昭和49年7月20日の運賃改定から導入されました。 今は消費税率8%時に改定され、営業キロで4キロまでが150円、9キロまでが190円、 14キロまでが220円、19キロまでが270円、26キロまでが280円、33キロまでが320円、 42キロまでが370円、51キロまでが400円、60キロまでが470円、70キロまでが530円、 以上が620円となっており、乗車距離が同じであれば京都線であろうが神戸線であろうが支線であろうが 同じ運賃です。 長い距離の運賃より短い距離の運賃が高くなることはありません。
それに対して、区間制は1〜数駅ごとに区間を定め乗車駅から下車駅まで何区間になるかで運賃が決まります。 神戸線や京都線の駅間距離の長いところでは一駅ごとに区間が設定されていることも多いですが、 都心近辺や支線などでは3〜5駅が一区間になっていることもあります。 純粋に何キロまでを一区間にするとは定まっていません。 例えば今津線〜宝塚線にかけてでは、西宮北口〜仁川で一区間、仁川〜清荒神で一区間になっていました。 (昭和45年改定以前、改定後は仁川〜宝塚に変更) このため、仁川〜清荒神は5.7キロで1区20円に対し、甲東園〜小林は2.6キロですが仁川をまたがるため 2区35円となるなど、乗車距離と運賃が逆転することが多々ありました。
|
[28] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/27(Mon) 19:41 No.705 | |
有り難うございます。 ちょうど阪堺電車が距離に関わらず同一市内同士なら1区、 大阪市と堺市に跨がる場合は2区になるようなものですかね。
|
[29] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/28(Tue) 09:24 No.706 | |
ここ数スレを拝見していて昔の回数券のことを 思い出しました。 紙製で11枚綴り、10回分の料金でした。 乗車する度に駅名の丸いハンコを押してもらいました。 駅の出改札口でも駅員が身近でした。
|
[30] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/28(Tue) 18:24 No.707 | |
>>29 自分もそれを使ったことがありますね。 当然ですが、自動改札になった後も人の通路を通っていました。
4月からラガールは別名の新カードに移行しますが、来春以降は 阪急、能勢電、北急、阪神でしか使えず、他社では磁気券での 区間外への乗り越しや、区間外からの乗車が面倒になりますね。 march1996.web.fc2.com/1.html
|
[31] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/29(Wed) 07:07 No.708 | |
[32] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/29(Wed) 18:08 No.709 | |
>>29 30 今、駅のメインではない改札口は無人化され、 天井からは不気味な「監視カメラ」が 見張っています。 何ともいやな時代になったものです。
|
[33] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/29(Wed) 18:48 No.710 | |
今しがた、MBSのVOICEでスルッとKANSAIに付いてやっていました。 人気は根強いとのことで、西アナもやめるのをやめてもらえないかなとか、 精神科の名越氏もこれだけ売れてるんだから、などと言っていました。 北千里の自動改札イベントに行った時も一般の人が驚いてました。 自分も願わくば存続して欲しいです。 >>32 改札も街中もそこら中カメラだらけですね。防犯面では良いのかもしれませんが、 普通に生きている人間が生きにくくなりましたorz
|
[34] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/30(Thu) 13:37 No.711 | |
最近、車両の動きが活発になりつつある能勢電ですが、ダイヤ 改正の結果、余剰となったと思われる1701Fと1708Fの2本が、 運用を離脱し、廃車になりました。
このうち1701Fは、阪急神戸線時代の2058Fで、当時は8両編成 中、運転台付きまたは撤去した車両が7両を占める変わった 編成で、個人的には好みの編成でした。また1708Fは、最後まで 阪急に残った2070Fが元で、さらにその前は2050Fと長らく編成 を組んでしましたね。
スカート付きに改造された車両もありますが、1700系もそろそろ 引退の日が近づきつつある様ですね。
|
[35] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/30(Thu) 17:19 No.712 | |
1700系って2005年にも余剰で1本廃車になっていますので、 すべて余剰による引退ということになりますね。1500系のように 代替車が入って引退というのではなく、輸送量減少での代替なき 引退というのは最も良くないパターンかも知れません。
スカート装着も初めて聞きましたが、ほかの仲間にはせめてあと 3年=還暦まで頑張ってもらいたいです。貨車に改造された車両では 4203のような70才超えはありますが、旅客車では今の2000系列が 歴代最長命かもしれません。
|
[36] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/30(Thu) 17:50 No.713 | |
2000系の大阪側先頭車は自分は2058が印象深いです。
2050とか2054よりも2058です。理由を言われても何となくとしか言えませんが、 一番カッコイイ顔をして走っていたように思います。7両が運転台or撤去の編成は 37年前の保育社の本で、今津線の武庫川の橋を渡る写真が出ていますね。 平成になった頃は2044をしんがりとした8連だったのを覚えています。
能勢電は1997年に3100系が竣工して98年2月に1000と1050が引退するまでが 最も車両数が多く(3100系は1000と1050の代替を兼ねているのかも??)、 その後の1001の6両と1700系の3本をあわせ20両も減ったことになります。 少子高齢化は能勢電だけでなく日本が先細るということで本当に宜しくないですね。
|
[37] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/30(Thu) 19:49 No.714 | |
5100系があと何両ぐらい能勢電に行くのか わかりませんが、宝塚線では風前の灯火ですね。 これまで神戸線より新車が少ない傾向だったのですが、 最近は9000系や新1000系も多く、3000系も全廃されたのですね。
|
[38] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 07:20 No.715 | |
3000系はまだまだ現役続行中ですよ! 3100系は阪急では1両を除いて引退してしまいました。
南海が泉北を買収して乗り継ぎ運賃を値下げ特急も走らせるようですが、 阪急と能勢電も何か行動を起こせば利用者も回復するかもしれません。
|
[39] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 08:08 No.716 | |
減便なのか理由は知りませんが、昨年は京阪5000系の一番新しい編成 (第7編成)が 廃車になっていますね。1990年頃をピークに関西は利用者数が減る一方です。
話しが違うけど、松岡修造氏の娘さんが宝塚に入るようですね(氏の母親も元宝塚)。 松岡氏から見ると小林一三は曾祖父、娘さんから見ると高祖父になります。
|
[40] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 08:23 No.717 | |
>>13 軍行橋はもう少し北方171号線の橋でした。 地図を見てわかりました。
>>38 箕面線(宝塚線系統)では全廃なのでは?
|
[41] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 08:28 No.718 | |
箕面線は3060、3066、3074が8040などに置き換えられましたね。 (よく読まずに書いて悪かったです) 嵐山線の2319、2323と同じように、非表示編成を置き換えた同系の 表示改造編成は短期間で終わりました。
|
[42] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 11:42 No.719 | |
能勢電も延伸案や線路の付け替え、能勢口〜国鉄前の廃線など様々あります。 高架化工事が始まる前まで、国鉄前行きの線路は阪急と交差する急カーブの あたりまで残っていました。現在この場所は駐輪場のようですが、レールを 思わせるカーブした金属が並んでいるのが阪急車内から見えます。
|
[43] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 11:56 No.720 | |
今津線の3000系は、まもなく5006Fが本線から転入して、1本 置き換えられる可能性が高い様です。 最近まで本線で姿が見られた3000系も、いよいよ全廃の日が 近づいてきた印象があります。
また5000系も、昭和50年代後半は6連3本が本線と共通運用ながら ほぼ今津線専属で運用されていましたが、再び5000系が主力に なる時期が来たのかも知れません。
|
[44] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/31(Fri) 15:58 No.721 | |
3000系の動向が本当に心配です。 昨日も今津北線の3082, 伊丹線の3050 3054を目に刻み込みました。
現役車関連で申し訳ありませんが、 昨日日中の神戸線特急は7000系の担当ゼロでした。 配属編成数から当然このような状況もあり得るところですが、 よくあることなんでしょうか。 だんだん7000系の特急担当も気になり出しています。
|
[45] | 投稿者:板主 投稿日:2017/04/01(Sat) 07:10 No.722 | |
基本的に未来形の投稿は公式な発表があったものを除いてお控え頂いておりますが、 (予想、妄想などを際限なくされると荒れるため)、現役車の最近の動き(近未来 ならぬ近過去?)くらいならば、みなさまのような常識人であれば問題ないです。
|
[46] | 投稿者:板主 投稿日:2017/04/01(Sat) 07:38 No.723 | |
ただしあまりに逸脱するのはお控えくださいね。もう年数的に2000系や3000系は それほど長くないとは思われますが、この板的にはそのような車両たちの活躍も 心静かに見守る方がいいかと思いますので。他のBlog、BBS、Twitterなどは全く 見ていません。過去形のページのみ見ています。
|
[47] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/04/01(Sat) 15:45 No.724 | |
>>45 温かいご配慮ありがとうございます。
>>43 S55(1980)年9月27日(土)の調査結果を見ますと、 当日は「馬ダイヤ」なるもので計11編成も走っています。 全て6連化されていて、>>43にもある5000系は2編成で、 5010 1020 1203 814 1030 5012 1206 1112 1201 820 5130 をメモしています。 いろいろな車両が混じって活躍していました。
|
[48] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/04/01(Sat) 17:36 No.725 | |
>>47 920系がS55年4月で今津線運用を終え、その代わりに宝塚線に 1本だけ残っていた1200系が転入してきて、当時の現役車全て が今津線で運用されていますね。
このあたりのメンバーが揃っていた今津線が、個人的には一番 懐かしいです。
|
[49] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/04/02(Sun) 09:28 No.727 | |
4050の面々も920系として誕生してから75年ほど経っているので、 もう4203よりも長命になっていますね。
|
[50] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/04/02(Sun) 11:19 No.728 | |
>>47 5130Fは、 5130-5680-5131+5122-5672-5123 ですが、この編成も本線と共通運用だったようです。 同年12月1日(月)夜にオバおえ新特をしています。
|
[51] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/04/03(Mon) 07:46 No.729 | |
'80.9.27 塚口では、 1012-1003-1002-1013 812-862-813-863 810-860-811-861 の伊丹線3編成を見ています。
|
|