【今でも大人気1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【能勢電 ぼくたちの1500系】別室Part7
[1] | 投稿者:名無し野電車区 投稿日:2017/01/06(Fri) 08:16 No.626 | |
[2] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/06(Fri) 10:11 No.627 | |
2000→1734 2001→阪急で廃車 2002→1737 2003→1700(廃車) 2004→1730(廃車) 2005→1703 2006→1732 2007→阪急で廃車 2008→1731 2009→阪急で廃車 2010→1738 2011→1708 2012→1735 2013→1705
|
[3] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/06(Fri) 10:12 No.628 | |
2014→1704 2015→阪急で廃車 2016→阪急で廃車 2017→1702(使われている数字は変わらないw) 2018→1736 2019→1706 2020→1707 2042→1733 2043→阪急で廃車 2044→1701
2021系電動車(能勢に渡ったものだけ) 2027→2177→1785 2037→2187→1786
|
[4] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/07(Sat) 16:17 No.629 | |
>>2 3 せめてひとケタの数字を合わせてほしかったですが、 無理なんでしょうね。 元2162Fは2092〜と、なんとか揃っていました。 できれば能勢電でも、元阪急の車番に戻して走って もらいたいです。
|
[5] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/09(Mon) 19:10 No.630 | |
2100・2000系は能勢電入線前に必ずしも本来の並びに順に連結されていなかったし、 運転台の有無にかかわらず電動車は00番台、付随車は50番台とする付番もあってか、 本格的に改番したのかなと想像しています。過去の37形は既存の37形(九州出身)と 被るから変えたのでしょうね。
|
[6] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/10(Tue) 11:10 No.631 | |
610系も能勢電では一部改番されたような。 650番台になったのでしたかね?
|
[7] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/11(Wed) 06:22 No.632 | |
そうです。650番台は阪急では600系が名乗っていた番号になりますね。
2000系は平成元年度で本線運用を退き支線運用となりましたが、翌々年の 平成3年度にはもう甲陽線や今津南線だけの運用となっており、かなり寂しい 感じになっていたように思います。
|
[8] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/11(Wed) 17:38 No.633 | |
2000系の阪急末期は忍びなかったんですね。 しかし、能勢電では長期間活躍できています。 1750F以外は健在だったのでしょうか。
その点、元2100系、3100系は本当に寂しい限りです。 能勢電の3170Fは動いているのでしょうか?
|
[9] | 投稿者:ななし 投稿日:2017/01/11(Wed) 20:42 No.634 | |
>>8 1750F以外の1700系ですね。 3170Fとともに動いてます。
|
[10] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/12(Thu) 08:19 No.635 | |
平成元年とか平成元年度は色々ありました 2000系の神戸本線運用撤退のほか、 ・5000系最後の表示なし編成(5001)が改造のため正雀へ ・5200系も神戸本線運用から撤退 必然的に2800系T車も撤退 ・5100系は宝塚線に集約(神戸線系では表示なし車のみ運用) ・1010/1100系の引退、8000系の登場(昭和64年元日より旅客運用)
京都線では ・普通列車に8連登場 3300系にも8両編成が登場し急行運用も復活 ・一方で5300系8連や7300系8連も普通で運用されるように ・3300系以降の各対応形式も堺筋線普通運用に ・5300系以外の各対応形式も堺筋急行運用に ・8300系登場 ※車庫への出入りを兼ねた8両の普通は以前から存在 ※堺筋急行に就く前or就いた後の普通は以前から5300系8連で運転していたらしい
|
[11] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/12(Thu) 17:42 No.636 | |
>>9 ありがとうございます。 1750Fは元2100系ということで淘汰されたのでしょうか。 悲しいですね。 元2162号のサボ受けの位置を見たかった!
|
[12] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/12(Thu) 22:58 No.637 | |
>>11 公式にはワンマン化改造されなかったのが理由です。1750Fの 電動車は、上記の通り2000系の2003と2004ですから、2100系 だから廃車という事は無いですね。
そう言えば、2004は、阪急時代の末期に、一時的に編成から 外されて休車になっていた時期がありましたね。
|
[13] | 投稿者:ななし 投稿日:2017/01/13(Fri) 20:26 No.638 | |
>>12 今津南線の運用本数が3本から2本に減った時に編成替えをした結果です。 その後2883との入れ替えで復帰しました。
|
[14] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/14(Sat) 13:29 No.639 | |
2000系はパンタ車2連続はありましたが、3連続はないですよね?
|
[15] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/14(Sat) 22:07 No.640 | |
無いですね。この場合Mc-M-M-TcとなりますがコンプレッサがD3系の場合Tcの1台のみでは容量が不足します。 HB2000の場合は容量的には問題無いですが編成中1台となり保安上問題となります(複数編成併結の場合は別)。 晩年の3連甲陽線運用車はTc車に2台CPを積んでいました。
|
[16] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/15(Sun) 07:59 No.641 | |
どうもです。全車が冷房化されてから撮影された「阪急沿線」の航空写真で 中津付近を走る2000系(と思われる)が写っているのですが、やはり3連発は 有り得ないですよね。(屋根の感じからすると3連発のように見えてしまう)
|
[17] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/17(Tue) 07:04 No.642 | |
現1103に乗ったら手塚先生が描かれた2065の絵が広告枠に入ってますな
|
[18] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/19(Thu) 19:12 No.643 | |
結局元2100系で現役の車両は、 2114→2044→1701 2112 2042 1733 2164 2094 1751 の3両ということでいいのでしょうか。
|
[19] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/20(Fri) 07:38 No.644 | |
2164→2094は運転台を撤去されて、阪急のみの活躍で終わっています。 1754が元2100系ですね。
2154→2代目2050→1754
プレートは昭和36年製です。初代2050の35年製にはなっていません。 1751は元2058です。
|
[20] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/20(Fri) 11:58 No.645 | |
>>19 ありがとうございます。
2000,2100系が能勢電に移る時期は、 よく知らないままでした。
現1754号はなかなか特異な車歴ですね。
|
[21] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/20(Fri) 20:38 No.646 | |
3100系は生き残っているのでしょうか? 3651か3652が奇跡的に走っているのでしたか。
能勢電3170FのT車は元3653号ですよね。 今は3670を名乗っているのでしょうか。
|
[22] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/21(Sat) 07:37 No.647 | |
3651が伊丹線の3052の3両目に入っておりますね。
能勢電に行ったのは 3156-3604-3653-3106 → 3170-3620-3670-3120です。
96年の秋頃には正雀の庫内に留置されていて、見学の時に 「阪急の車両としては、もう終わりですねん」と言われました。
2300、3000、3100系のうち、冷房と表示が別々に改造された車両は、 側面の表示の位置が元々の行灯の位置とは違いますが、能勢電移籍時に 表示化された3170編成に関しては元の位置のままです。
|
[23] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/21(Sat) 17:50 No.648 | |
>>22 ありがとうございます。
3156Fは、早く阪急を去って残念でしたが、 今となってはほかの仲間より長命になっていますね。 人生(車生)はわからないものですね。
|
[24] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/21(Sat) 21:12 No.649 | |
阪急の車両としては早く終わっても、能勢などに移籍すると他の仲間よりも長生きする訳ですね。
320/380/500形は阪急では昭和42年までに撤退(籍の上ではその後も阪急のまま) 900/920/800系は阪急では最終的に昭和57年まで活躍 320/380/500形は能勢では最終的に昭和61年まで活躍。広電では平成元年頃まで活躍(500のみ)。
阪急では短命だった2100/2000系も阪急で長生きした2300系よりも結果的に長く生きています。
|
[25] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/25(Wed) 12:12 No.650 | |
前スレで話が出ていた2017号ですが、 宝塚線には昇圧前頃、7連で転入してきました。 2062-2012-2013+2064-2014+2067-2017 という編成だったと思います。
当時、神戸線から転入してきた車両は車体が 宝塚線より色合いがやや薄汚れた感じだったのを 思い出しました。 神戸線は高速走行だからか、海風が当たるからか、 などと考えたものでした。 両線を行き来した3000系でも、そうでした。
|
[26] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/28(Sat) 19:41 No.651 | |
2062Fは、7連化でこの編成になってから、冷房改造を経て、昭和59年の 今津線分断までは、途中2021を編入するまでこの編成でしたね。
神戸線の車両の方が薄汚れた感じだったのは、昭和40年代に大問題 だった公害の影響もあったのかも知れませんね。
|
[27] | 投稿者:スレチだが 投稿日:2017/01/29(Sun) 09:35 No.652 | |
自分もそう言う感じがします。 未だに西淀川区なんかは暗黒の世界のように思っていたのですが、 最近行ったら普通の街で拍子抜けしました。 ただし阪神なんば線よりも西には行っていません。 一般人が立ち入れるような場所も少ないでしょうし。
阪神なんば線の水面すれすれの鉄橋は15年ほど掛けて架け替え られるようで、名物が見られなくなるのは寂しいですね。 子供の頃にあの付近の淀川を見たら、対岸が果てしなく遠くに見えましたが、 今だったら何とも思わなくなってしまいました。 十三付近と比較して100mほど堤防間の距離=橋の長さが長いです。 川自体の幅は十三よりもずっと広いと思います。河川敷がなくすぐに川です。
|
[28] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/01/31(Tue) 10:45 No.653 | |
2062Fが宝塚線に来た時は、すでに複電圧改造済で 1個パンタ化された不安定な外見でした。 すでに1500V化されていた神戸線からの転入なので、 当然なんですが。
|
[29] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/01(Wed) 07:01 No.654 | |
冷房化され、反運転台側にパンタが移設されてからの姿の方が、阪急の車両 としては似合ってますね。当初、運転台側のパンタが残された話は前にも出 ましたが。2021系もパンタ台だけが空しく残る車両が見られました。非冷房 車なので“屋根上の散らかり具合”が目立ってしまうのです。
|
[30] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/01(Wed) 19:03 No.655 | |
>>27 子供のころ阪神の淀川西側の駅からラサ?プールに 行った記憶があります。 >>26 27 宝塚線でも旧三国駅北方の旧淀川あたりから十三に かけてゴムが焦げたような異臭がしたものです。 あのあたりには工場が多かった記憶があります。
|
[31] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/01(Wed) 23:10 No.656 | |
>>29 2000系非冷房車でも、確か2009だったと思いますが、冷房改造前に 連結面側のパンタ台やランボードを撤去して、すっきりした状態に なっていた記憶があります。
手元に写真が無いので、確認出来ないのですが、誰か写真をお持ち ではないでしょうか?
|
[32] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/02(Thu) 19:51 No.657 | |
2000系は'69.8.24に宝塚線で昇圧を迎えたのですが、 2021系は本来の複電圧車を活かせなかったんですね。
|
[33] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/02(Thu) 20:46 No.658 | |
2021系は、複電圧仕様であったものの、当初予定していた接続函を 替えるだけでは対応できない事がわかり、結局1500Vの単電圧仕様 に改造されて昇圧に備えたんですね。
2021系でも、エコノミカル台車を履いたグループは、一時的にでも 神戸線で運用された事は無かったのではないでしょうか?
|
[34] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/02(Thu) 22:55 No.659 | |
>>32 >>33 2021系は複電圧仕様ではあるが3000系のような即応車ではなく切換に手間を要した。 複電圧仕様の定速制御がために制御器の構造が複雑で保守に手間が掛かるため早期に電装解除されることとなる。
2000系の2069・・・2020で高速運転時エコノミカル台車とWN駆動装置の相性が悪かった(異常振動)ので、2021系エコノミカル台車で神戸線営業走行は無かったです。 2084・・・2036の台車は2069・・・2020からのねん出品です(KS66A,B)。
|
[35] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/03(Fri) 17:40 No.660 | |
宝塚線昇圧当日に2000系は、 2054〜2003(6) 2068〜2020(6) 2162〜2016(7) 2060〜2114(7) 2062〜2017(7) の5編成が所属しています。 一方2021系は、 2084〜2036(6)が昇圧直前に920系にけん引され帰線、 8月24日当日から営業開始しています。 次いで2081〜2033(6)が8月27日より、2077〜2030(7?)が9月1日より、 神戸線でも使用された2087〜2039(6)は9月2日よりそれぞれ宝塚線で営業開始しています。
|
[36] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/04(Sat) 12:25 No.661 | |
訂正 34投稿で 2069・・・2020 × 2068・・・2019 〇 2084・・・2036 × 2084・・・2035 〇 kS66A、B × KS66C、B 〇 です。失礼しました。
|
[37] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/05(Sun) 17:16 No.662 | |
[38] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/20(Mon) 12:29 No.663 | |
かなり間が空きました。
既出ですが、'69(S44).8.24昇圧時点の宝塚線編成を再掲します。 なお、前出の2081Fは厳密には前日まで走行できなかったので、除きます。 930-950 932-951 933-953 928-959 944-974 817-869 820-872 1201-1255 1202-257 2054-2003 2068-2020 2162-2016 2060-2114 2062-2017 2152-2101 2161-2105 2156 2108 3050-3001 3052-3003 3054 3005 3056-3007 3058-3009 3060-3011 3062-3013 3064-3015 3066-3017 3068-3019 3070-3021 3074-3025 3078-3029 3080-3031 3150-3101 3152-3103 3154-3105 3156-3107 3158-3109 3160-3111 922-957 943-973 が4連で箕面線用でした。
なお、当日は日曜日で運用数が平日より少なく、上記の 全ての編成が営業したことではありません。
|
[39] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/21(Tue) 06:44 No.664 | |
1010・1100系の1500V改造車は一時的に全車が神戸線所属だったので 宝塚線には姿がないのですね
一方で即応車の3000・3100系は3000系の一部を除いて全車宝塚線に 揃っているようです
|
[40] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/23(Thu) 11:09 No.665 | |
[41] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/23(Thu) 22:39 No.666 | |
132といえばP6最終運行の梅田寄り先頭車だったと思う。
|
[42] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/26(Sun) 23:22 No.667 | |
132ですが、P-6最終急行の時には、形態の良い全鋼製車の108 を先頭に出した関係で、中間車になっていました。その後すぐに 先頭車に復帰し、P-6運用の最終編成になっています。
|
[43] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/28(Tue) 10:13 No.668 | |
[44] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/28(Tue) 15:24 No.669 | |
132Fについて、 '70.3.19と同4.6にいずれも大阪⇔北千里普通をしています。 編成は、 132-1529-142-1502-140-124-1510 で、編成美を乱していた1550形は入っていません。 編成中に運転台車があったかどうか表示していません。
|
[45] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/28(Tue) 19:10 No.670 | |
[46] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/02/28(Tue) 20:23 No.671 | |
>>44 最終急行に充当されたときの編成は、以下のとおりでした。
108-143-1511+132-1529-124-1502
132の4連は、70年の編成と比べると、142と124が入れ替わってます。 108の3連の方は、101の4連と編成を組んでいたので、どこか のタイミングで編成替されたみたいですね。
|
[47] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/02(Thu) 08:47 No.672 | |
101もP-6のトップナンバー車として先頭に 立っていましたね。 S45.3.19には、 101-1555-120-1520+121-109-1513 の編成で見ています。 自転車で緑地公園あたりを通って 千里山駅付近で万博ダイヤを見学しました。
|
[48] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/02(Thu) 22:32 No.673 | |
>>46 ブリル27MCB-4X台車を履いた1502を先頭に出すなど、かなり趣味的な配慮が伺えますな。
|
[49] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/03(Fri) 07:09 No.674 | |
正雀で保存されているのは1502の台車かな 1511は車体部分のみ教会で使われていたし
|
[50] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/03(Fri) 23:03 No.675 | |
その通り。ブリル27MCB-4X台車は輸入時ブリル27-MCB-2を大型化した外観だったが 後年両抱ブレーキに改造されて独特の雰囲気を持つ外観となった。 他のP6用台車と比較して格段に優れた乗り心地を誇った。
|
[51] | 投稿者:名無し 投稿日:2017/03/04(Sat) 16:12 No.676 | |
万博前まで北摂地域は阪急宝塚線の周辺からから宅地化され、 今の御堂筋線あたりは、まだ山野や荒れ地だった記憶が あります。それを超えて千里線まで見に行きました。
|
|