【1010系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2000系】別室Part2-6
[1] | 投稿者:名無しさん 投稿日:2016/01/28(Thu) 07:25 No.265 | |
昭和53年の「鉄道ピクトリアル」阪急特集で国鉄→阪急への連絡きっぷに付いて読者から 質問があったのですが、阪急側からの明確な回答はありませんでした。
現在は以下の範囲から窓口限定で発売されているようです。 【京都市内、大阪市内、神戸市内】各駅、【山陽線】姫路〜朝霧、【東海道線】芦屋〜尼崎、吹田〜向日町、大津、 【福知山線】篠山口〜生瀬、【片町線】徳庵〜長尾、【おおさか東線】全線、【関西線】久宝寺〜王寺、【阪和線】浅香〜鳳
【経由駅】大阪、三ノ宮、宝塚
【目的駅】梅田、十三、塚口、西宮北口、夙川、芦屋川、御影、六甲、王子公園、神戸三宮、 今津、仁川、宝塚南口、三国、岡町、豊中、石橋、池田、宝塚、箕面
|
[2] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/01/29(Fri) 05:57 No.268 | |
2100系は1983年から、2000系は1989年から阪急での撤退が始まり、それに対して2300系は 編成単位での表示幕改造も実施されて21世紀まで全車健在でしたが、鉄道の車両としては2300系の方が 早く終わってしまいましたね。
2000~3100系は全車で268両もありますが、京都線の2300、2800系は半分の134両しかありません。 しかも2800系は特殊要因が絡んで阪急としては早期の廃車です。268両と2300系の78両ならば3.4倍も差があります。
|
[3] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/01/29(Fri) 06:17 No.269 | |
その上、神宝線は各支線や能勢電と言った受け皿が多数あるため、今でも2000、3000系列の活躍が続いていますが、 京都線で運用上本線から分離しているという意味で支線と言えるのは嵐山線くらいしかありません(昔は千里線専用 形式という設定もありましたが)。しかもP6以外の旧1300系以前のように、せいぜい10何両かしか作られていない 形式ならともかくですが、2300系はP6と同じ78両もあるため、大幅にはみ出してしまいます。そして嵐山線からも 6300系に押し出される形で引退してしまいました。
|
[4] | 投稿者:蓮チャンで申し訳ないです 投稿日:2016/01/29(Fri) 06:22 No.270 | |
先週、震災後復興された伊丹駅に初めて行ってきました。もう北への延伸を考慮しない駅の作りは少々残念でしたが、 3050、3052、3054など少し前まで本線で走っていた面々が、ラッシュ時間帯は結構な頻度で走っており、健在ぶり を肌で感じることが出来ました。いつまでも古びない洗練されたデザインで、内装も更新されておりまだまだ走って 欲しいと思いました。昔の古い電車は明らかに古くて(中には年齢的には若いのに古い風貌の車両もいて)、その当 時の新鋭と比較して格差を感じましたが、2000以降のシリーズはそのようには感じませんよね。
|
[5] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/02(Tue) 12:12 No.271 | |
3000系が「なつかし」の対象になるというのも歳月の流れですね。 '69(S44)7月、昇圧直前の宝塚線には3100系6編成に加えて、 3000系14編成が大挙して転入して、1010・1100系のいない時期を 繋いでいます。 3050 3052 3054 3056 3058 3060 3062 3064 3066 3068 3070 3074 3078 3080 このうち3060Fはなぜか6連で、昇圧日までに神戸線に戻っています。
|
[6] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/02(Tue) 16:01 No.272 | |
8000系とかだって初期の姿は充分「なつかし」ですよ。 Hマークに運転台下の銀色の帯、昔の社紋・・・・ 今は高架になって見られなくなった地上の線路を走っていたり、 震災のために見られなくなった風景の中を走っていたり、 今は亡き仲間と離合していたり・・・ もう登場して27年も経ってる訳ですから。
平成生まれの人はメチャ若いと思いますが、27年前の文化やファッション、 電気製品、車のデザインなんかを見ると今とは随分違うなあと思います。 もっとも、昭和20年と47年の27年間と平成元年と今年の27年間なら、 どちらの方が変化が大きいかは言うでもありません。。。
|
[7] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 08:53 No.273 | |
'69(S44)7月時点で、2000系も宝塚線応援に入っています。 2054(2003) 2068(2020) が6連で、 2162(2016) 2062(2017) 2060(2114) が7連で 走っています。
2100系は3編成が7連で2152(2101) 2161(2105) 2156(2108)
2021系はこの時期宝塚線から消えています。 2081 2084 は専用改造後、西宮で休車 2087 は専用改造後神戸線で走行、須磨浦公園にも乗り入れていました。
|
[8] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 14:06 No.274 | |
2081・2084の両編成は、エコノミカル台車使用ですね。
前スレでも話題になりましたが、神戸線での使用が嫌われた か何かの理由で、使用されなかったのでしょうか?
|
[9] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 17:48 No.275 | |
>>5 その時期は即応車の3000系が宝塚線に偏って配置され、 一方で1500V改造された1010/1100系(86両)が一時的に 全車神戸線に配置されていたのですよね。
|
[10] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 18:21 No.276 | |
そうですね。 そのため、神戸線では1010/1100系もかなり特急や急行など 優等列車にも運用されたようです。
宝塚線には、1201 1202の2編成が残っています。
|
[11] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 19:15 No.277 | |
過去スレで昭和44年に1200系も神戸線で特急で走ったと言う話題が出ておりました。 阪急のツリカケ車が例外的に神戸高速鉄道まで走ったことになりますよね。 山陽電車はツリカケ車でも当たり前のように高速線を走っていましたが。
|
[12] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/07(Sun) 22:12 No.278 | |
>>274
高速運転時のエコノミカル台車とWN駆動装置の相性が良くなく 異常振動が起きるためですね。2084編成(6両)のKS66台車は元2000系2068x4の転用品です。
|
[13] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/10(Wed) 12:40 No.279 | |
下のスレでも書いていますが、自分は回送などを除いて神戸本線を走る810系は見たことがありません。 昭和43年4月の神戸高速鉄道開通前には運用を終了していたのですかね?宝塚本線では昭和52年頃まで 8両編成が存在していたと思います。
|
[14] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/10(Wed) 13:32 No.280 | |
下のスレ>>13のひと月前の'74(S49).8には、 810 814 818の3編成が8連宝塚線で走っています。 すでに神戸本線から撤退していたのでしょう。
同年8月後半から10月初頭まで810Fが使われませんが、 神戸本線に復帰したとは考えにくいですね。
|
[15] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/10(Wed) 18:20 No.281 | |
810系と山陽電車との顔合わせは一度もした事ないのですね。
|
[16] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/11(Thu) 12:30 No.282 | |
同好会報の記事では、810系の814以降の各車は、神戸線昇圧後 の昭和43年6月〜11月に宝塚線に移動し、今津線用だった810〜 813の4連2本も昭和45年11月に宝塚線に移動して、入れ替わり に一時的に神戸本線に戻った820Fの6連も、昭和46年に宝塚線 に戻ったとあります。
従い、昭和43年4月以降も、810系が神戸本線で走行していた ので、六甲〜三宮間で山陽電鉄の車両とすれ違った事自体は あったのではないでしょうか?
820Fが宝塚線に戻った昭和46年以降は、神戸本線の吊掛車は、 920・800系の7連だけでしたね。来年で神戸本線の各停運用を 外れて40年になりますが、あの走りっぷりは、今も忘れられま せん。
|
[17] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/11(Thu) 15:35 No.283 | |
有り難うございます。810系は昭和46年までは神戸本線でも旅客列車として走っているのですね。 自分の認識では900/920/800系や1010/1100系は昭和50年代になっても神戸本線運用があった のは知っているのですが、その間の世代である810系はどうも抜け落ちておりました。
宝塚本線での活躍は昭和52年頃までかと思いますが、晩年の運用は普通ばかりだったように思います。 昭和50年前後でも急行や準急でも走っていたのでしょうか?ツリカケ車でも900/920/800系や 1200系は優等でも走っていました。
|
[18] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/11(Thu) 22:37 No.284 | |
>>16 820Fは今津線ではなく、神戸線で使ったのですね。
|
[19] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/16(Tue) 07:04 No.285 | |
900形以前の神戸線形式は51系、300形、600系になりますが、前2者の神戸線での活躍は 長いものではなく、活躍の場を宝塚線に移して行きます。一方、600系は宝塚線の規格向上まで 活躍しますね。1970年時点ではこれらを除く歴代の形式すべてが、神戸本線で走っていた訳ですね。
車両として存在していたというのであれば、300形は70年時点では消えていますが、少し前の 昇圧の頃まで在籍していますし、51系も610系に“改造”されて存在していたことになります。
例外中の例外として元客車の96形も本線運用があったようですが、車体サイズは大きかったものの 昇圧は見送りになってしまいました。900/920系と共に残っていれば面白かったんですが。。。
|
[20] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/16(Tue) 08:53 No.286 | |
宝塚線住民だった私のメモを探してみました。
'70(S45)12月初旬まで814 817 820 の6連3本が走っていますが、 820Fは12月5日を最後に確認していません。
代わりに12月5日から810(863)8連が転入営業開始しています。 また、817-867+814-864-815-865+816-866 となり12月7日より 営業開始しています。
残りの818(4)は12月9日から1200(3)と組んだり、翌年1月には 1202(3)と3日間ほど組んでいます。いずれも818(4)は梅田寄りです。 しかし、その後は箕面線用となってしばらく4連で走っていたようです。
|
[21] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/16(Tue) 09:49 No.287 | |
>>16 >同好会報の記事では、810系の814以降の各車は、神戸線昇圧後の昭和43年6月〜11月に宝塚線に移動し、 について、 私のメモでは814Fの6連は、 S44.11.28 に宝塚線に転入しています。
|
[22] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/17(Wed) 15:10 No.288 | |
>>17 >昭和50年前後でも急行や準急でも走っていたのでしょうか?
'75(S50)1月の概要ですが、810 814の8連2本が宝塚線にいます。 普通運用が大半ですが、以前言及した夕方4番目準急と翌朝2番目準急(箕面駅滞泊)運用や朝3番目の準急を担当しています。
1月13日(月)には814Fが、 朝〜日中急行6番目・夕方3番目準急をしています。 これは一見大活躍なのですが、実は7連運用で、どうも5128Fの 入庫検査か何かの代替だったようです。 急行運用はこれが「最後」だったと思われます。
|
[23] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/18(Thu) 19:47 No.289 | |
これも同好会報の記事でしたが、臨時特急運転時に、宝塚へ 普通で到着した列車が、急行として折り返す関係で、810Fが 急行運用に入った昭和51年撮影の写真がありますので、特別 な運用ながらも、急行運用に入ることはあった様です。
|
[24] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/18(Thu) 22:41 No.290 | |
宝塚線昇圧後に初めて乗った810系の素晴らしい走りに感動したよ。
|
[25] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/19(Fri) 09:00 No.291 | |
>>23 そうでした。申し訳ありません。
S50,S51頃でしたか、正月と春季に臨特ダイヤが組まれていました。 特急が運転される時間帯は急行と普通が宝塚で種別変更して 入れ替わる運用で、1200系なども頻繁に急行をしていました。
|
[26] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/19(Fri) 22:17 No.292 | |
今月発売の鉄道雑誌「鉄道ピクトリアル」が神戸線特集で、 模型雑誌の「とれいん」が「阪急神戸・宝塚線 懐かしグラフ」と、阪急の特集が並んでいます。
ピクトリアルの方は、中々気合が入った特集で、貴重な写真 も多く載っていて、買って損はなさそうです。
|
[27] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/20(Sat) 18:44 No.293 | |
>>20 >'70(S45)12月初旬まで814 817 820 の6連3本が走っていますが、820Fは12月5日を最後に確認していません。
翌年S46.4.6(火)に、820-870-821-871+812-862-813-863となり 営業開始しています。 またS46.5.4(火)には、812-862-813-863+822-872となり営業開始しています。 これで820Fの6連が宝塚線にもどったことになるのでしょう。
しかし、以前のスレで810型と814型とは併結できないようなコメントが あったような気がするのですが、どうだったのでしょうかね。
|
[28] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/20(Sat) 20:21 No.294 | |
当初810系は複電圧仕様の813まではMGが付いており、814以降は600V専用でMGがありませんでしたが、昇圧後は814以降もMGが装備されて統一されているはずです。
|
[29] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/21(Sun) 08:44 No.295 | |
確か、810〜813が昇圧後の814以降と併結出来る様になった のは、1500V専用車に改造されてからと聞きました。
複電圧車時代の810〜813は、神戸本線が5連以上の編成で運用 される様になってから、同じく4連でしか運用出来ない1000形 とともに、今津線専用となっていたのでは?
|
[30] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/21(Sun) 12:45 No.296 | |
>>27 その後、S46.5.5(水)に, 1201-1231-1251+812-862-813-863 となり朝 臨急、 また、同5.8.(土)に、 812-862-813-863+1201-1231-1251 となり午後 急行、 を見ています。 いろいろと編成を試していた感があります。
|
[31] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/22(Mon) 10:54 No.297 | |
>>24 私もS49.8.24当日、前日までとはちがったモーター音で 820Fが走行するのを覚えています。
|
[32] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/02/23(Tue) 09:22 No.298 | |
>>26
P.36に'65.2.20に三宮を出発する3051F4連の写真があります。 新造後数か月経過している時期だと思われます。
3050-3500-3550-3000+3051-3001 だと思っていましたが、変則編成ですね。 写真では2両目と3両目は運転室で向き合っているようです。 3051-3001+3050-3000 か 3051-3000+3050-3001 のどちらだったのでしょうかね。
|
[33] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/02(Wed) 20:44 No.299 | |
今日、梅田付近で5300系を見たら、どのパンタ車も梅田側のパンタを折り畳んで走っていました。 32年ほど前に1丁で走っていた5301、23、24を思い出させるような光景でした。梅田に行く前は 堺筋本町にいたのですが、こちらでは2丁とも上がっていました。
|
[34] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/03(Thu) 19:25 No.300 | |
私も2月28日に2か月ぶりに阪急を見ましたが、 5300系の1Pに驚かされました。 地下鉄では2Pなんですね。 当日はリングシート特急が3編成も走っていました。 7327Fの特急はうれしいですね。30年選手ですからね。 7300系がそんな年齢になったのがちょっと恐ろしい気がします。
|
[35] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/04(Fri) 16:33 No.301 | |
2000、2100系が1パンになった際は、前方のパンタが残され、後方のパンタは撤去されました。 撤去跡が前頭部にあると見栄えが悪いとか諸説ありますね。冷房化時に後方に移動したのは、 架線に問題が起きていた場合に少しでも距離を稼ぐためとか聞いたことがあります。
両運転台車以外の1パン形式でも、昭和28年製の610系までは前方にありましたが、29年製の1000形 以降は後方に設置されています。610系の姉妹形式である210系は31年生まれで後方にパンタがありました。
P6の場合は梅田側先頭車をMc、京都側先頭車をTcとする連結方式だと、必然的に後方にパンタが設置されて いる格好になりますね。
|
[36] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/04(Fri) 17:03 No.302 | |
昭和50年代になってからの810系の宝塚本線運用に付いて分かりました。
>>30 お書きになった2つの編成ですが、前後のユニットを逆にしただけですよね。 何らか事情があって逆にしたのでしょう。
>>32 神戸線梅田側トップナンバーのジンクスを回避するためでしょうか?? 写真でしか見ていませんが、1002-1003+1000-1001の編成もありました。
|
[37] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/04(Fri) 22:58 No.303 | |
2000,2100系が昇圧で連結面のパンタが撤去されたのはパンタを手動で上げるための引き紐装置が神宝側パンタにしかなかったためです。
元々P6電動車は運転台が奇数車が京都寄りが簡易、偶数車が大阪寄が簡易構造でそれを連結するため偶数車を方向転換する形で編成を組んでいた。 パンタは簡易運転台側にありそのため偶数車は大阪側にパンタがあったが後の更新時に偶数車を方向転換して揃えた。 方向転換は当時あった西宮北口のデルタ線まで牽引回送して実施したとか。 神戸線ホームに擦ると思うが台車に下駄を噛ましたのかな?
|
[38] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/04(Fri) 23:03 No.304 | |
37の訂正 P6の項目
簡易形運転台はパンタ側だったので偶数車を方向転換する形で編成を組むが正です。 変な文章になりすまん。
|
[39] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/05(Sat) 05:42 No.305 | |
>>37 昨年10月の投稿で書かれていましたね P6は機器の配置で元々は複数のタイプがあったけど、方向転換を経て統一されていますよね 116も引退の頃に西宮車庫に行っていますが、深夜に心皿部分を上げて最徐行で通過したとか言われています (でも何で行ったの?) 京阪260形はターンテーブルを作って方向を変えています
P6は阪急の一員となり今のような顔付きになってから(幌はある時代)、105が京都行きの先頭で走る写真を見た覚えがあります。 1514が大阪行きの先頭で走る写真(大山崎付近?)も見たことがあるかも。
|
[40] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/05(Sat) 14:21 No.306 | |
>>36 >30についてご指摘の頃は、徐々に3扉化改造されていく時期です。 S46.5.28(金)に、 810〜863(8)となり営開しますが、810(4)は3扉化され出場しています。 ちなみに、S46.10.18(月)に、 801-951+906-916+812-862-813-863 で午後試運転しています。 10.16(土)と10.19(火)には、810〜863(8)を確認していますので、 おそらく営業運転には至らなったと思われます。
|
[41] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/06(Sun) 20:31 No.307 | |
>>40 この時点では、916がまだ現役ですね。
確か昭和46年には、休車になって平井車庫に留置され、その まま、廃車まで復帰しなかったと思いますので、その直前の 記録でしょうか…
ところで、この時期801Fは、どんな編成だったのでしょうか?
長らく7連で宝塚線に居ましたが、この時期はまだ6連での運用 だったのでしょうか・・・
|
[42] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/07(Mon) 09:26 No.308 | |
'70(S45)12月7日(月)に宝塚線の6連が消滅しています。 それまで6連だった801Fは、 801-951+906-916+921-851 でしたが、12月5日に, 801-951+906-916-919+921-851 となり、919はOH終え神戸線より転入しています。 他に6連だった922Fに918、928Fに917がそれぞれOH終え神戸線より転入、 梅田から5両目に増結されています。 その後、801Fの919と928Fの917が入れ替わっています。
|
[43] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/07(Mon) 20:51 No.309 | |
>>42 これらの920・800系は、全て3M4Tでの運用ですね。結局長続き しなかったのは、性能的に少し厳しかったからでしょうか…
|
[44] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/08(Tue) 20:20 No.310 | |
というかモータ出力が170kwと大きいので3M4Tで十分ダイヤに乗ったということでしょう。
|
[45] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/09(Wed) 14:55 No.311 | |
'72(S47)年5月27日のメモには、 801-951+906-905-919+921-851 とあります。4M3Tになっています。 この後しばらく5年近く?宝塚線で 活躍します。
|
[46] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/10(Thu) 09:23 No.312 | |
ほぼ2年後の'74(S49)年10月には、 801-951+905-919-906+921-851 となっています。
|
[47] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/11(Fri) 20:49 No.313 | |
昭和51年の6月ごろでしたか、801Fに神戸線で乗車した記憶が あります。
800系1次車の7連は、神戸線では804Fがレギュラーでしたが、 この時は、馴染みの無い801Fだったので、はっきり記憶して います。
|
[48] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/13(Sun) 19:29 No.314 | |
>>47 以前にも(数年ほど前?)ご指摘がありましたね。 私の記録では、4月に宝塚線で使用されていないのですが、 6月はほぼ毎日使用されていた記録があります。
|
[49] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/14(Mon) 09:36 No.315 | |
801Fは、'77(S52)年5月18日(水)まで宝塚線で走っています。 >>47は、ご指摘の翌年という可能性はないのでしょうか。
宝塚線には8連の928F 944Fがいてこの後もしばらく活躍を続けます。 朝、曽根発を担当して10時台以降振替で普通運用に就いていました。
|
[50] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/14(Mon) 22:21 No.317 | |
昭和52年だと、神戸線の920系運用が消滅していますし、乗車 したのが、翌年亡くなった祖母の見舞いに行く親の見送りの 帰りでした。ですから、昭和52年という事はありません。
何せ40年前の事ですから、月に関しては多少曖昧ですが、夏の 前でしたので、もしかすると、4月下旬(GW中ではない)か、5月 上旬だったかも知れません・・・
|
[51] | 投稿者:名無し 投稿日:2016/03/16(Wed) 18:52 No.318 | |
一部重複しますが、宝塚線で801Fは'76.4.1木に普通を担当後使用されず、 同4.27火普通から復活しています。 オーバーホールかどうか不詳ですが、神戸線にて使用されたのかもしれません。
あと、GW中の5.2日 5.3月 5.5水にも使用を見ていませんが、 5.4火(平日ダイヤ)には普通運用で走っています。
|
|